Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスもつけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | この次のフォーラム(readのみ) | このフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

スコア トピック削除
No.4455-TOPIC - 2007/06/24 (日) 18:45:49 - 片葦
実験動物の皮膚でおこる炎症を紅斑や浮腫などの項目で
スコア化しようとしています。
反応としてはモルモットを用い、
T型アレルギーの即時相と遅発相をスコア化しようとしています。
Draize Scoreなるものも存在するようですが
どうも詳しい基準や判定方法、原著などにたどり着けません。
皮膚感作試験の判定を出来る人にきいてみたんですが
反応が違えば評価方法も変わるからと言われまして
現在その評価方法を探している次第です。

原則どんな方法でもいいのですが、
皮膚で起こる炎症を過去にスコア化したことのある方、
詳しくスコアの基準について述べられている文献や本など
ご存知の方いらっしゃいましたらご一報下さい。

よろしくお願い致します。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


試験概要 削除/引用
No.4455-4 - 2007/06/25 (月) 19:34:13 - 片葦
KIOさん、momさん、早速ありがとうございます。

起炎剤塗布はマウスでやったことありますし
耳厚の測定も経験済みです。
なかなか安定した値を出すまでが大変ですね、あれは。

試験概要ですが
抗原を感作増強剤とともに腹腔内投与し
背部皮膚に皮内注予定です。
皮膚感作性試験は同期がやっているので
その評価方法は習うつもりでいますが
反応が同じとは限りませんからね。
他に肉眼で炎症反応をスコア化できないかなと思いまして。
モルモットの皮膚を使ったこの手の試験は全然見つからなくて
難しいのかなーというのが正直な感想です。

PCAで色素漏出もやってみる予定ではありますが
臨床とのリンクを考えると
やはり肉眼による評価の方が説得力あるかなーと
もちろん皮膚は組織標本にて細胞浸潤とかは見るつもりです。

日本接触皮膚炎学会のヒトにおけるパッチテスト判定基準なるものありましたが
上からの写真だけでは参考にならんですね。
丘疹とか浮腫とかどう違うのみたいな。
触診しないと分からないのかなーと。

どんな実験にするのですか? 削除/引用
No.4455-3 - 2007/06/25 (月) 13:01:21 - mom
起炎剤を塗布するのですか?皮内注射ですか?前者ならば耳を使う方法もありますが、後者ですと背部皮膚を用いるのが一般的でしょう。

肉眼で炎症反応をスコア化する方法がよく使われるのはDraize法による皮膚刺激性試験、皮膚感作性試験、ヒトパッチテストがあります。紅斑と浮腫に分けてスコア化するもので、どれも似たようなもので微妙に違う…。Draizeの原法は、あまりに古くて探すのが難しいのでしょうが、毒性試験のガイドラインや試験法の解説書などから探せないでしょうか?

試験方法及び目的によっては、反応後皮膚を剥がして皮膚の厚さ(=浮腫の指標)を測る、色素を静脈内投与し、炎症部位への色素漏出量を測る(皮膚を切り取り、色素を抽出・定量)などの方法もあります。

(無題) 削除/引用
No.4455-2 - 2007/06/25 (月) 11:30:40 - KIO
皮膚炎の評価は耳の厚さの変化で行うのが一般的ではないでしょうか?
つまり、マウスの耳に皮膚炎を誘起し、耳の肥厚で炎症の程度を定量化するわけです。
モルモットでの皮膚炎の実験を読んだり行ったりしたことはないのですがモルモットでも可能では。
もちろん組織像での評価もありますが、半定量化です。
外見だけで評価するのは難しいのでは?

PS
耳の厚さの測定は0.01ミリまで測ることができる小型ノギス(Caliperとも言う)を用います。digital caliperもあり工務店で購入できます。
測定する際に耳を過剰に抑えると、その分だけ過小評価になりますので耳をぎりぎりはさむ程度のところで測定します。
再現性のある測定値が出るまで少し練習をしたほうがいいでしょう。

スコア 削除/引用
No.4455-1 - 2007/06/24 (日) 18:45:49 - 片葦
実験動物の皮膚でおこる炎症を紅斑や浮腫などの項目で
スコア化しようとしています。
反応としてはモルモットを用い、
T型アレルギーの即時相と遅発相をスコア化しようとしています。
Draize Scoreなるものも存在するようですが
どうも詳しい基準や判定方法、原著などにたどり着けません。
皮膚感作試験の判定を出来る人にきいてみたんですが
反応が違えば評価方法も変わるからと言われまして
現在その評価方法を探している次第です。

原則どんな方法でもいいのですが、
皮膚で起こる炎症を過去にスコア化したことのある方、
詳しくスコアの基準について述べられている文献や本など
ご存知の方いらっしゃいましたらご一報下さい。

よろしくお願い致します。

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。