Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

肝静脈から脱血のtips トピック削除
No.1019-TOPIC - 2008/04/22 (火) 23:28:43 - mHep
マウス(アダルト)から肝臓を摘出して、免疫染色及びRNA解析を行う予定でいます。事情により肝臓を摘出する前に脱血する必要が生じました。

脱血は肝静脈から生理塩食水5mLを10mLのシリンジに25Gのニードルをつけ、手動でプランジャーを押しています。あまりゆっくり過ぎると(圧が低すぎると)抜けが悪く、毛細血管までうまく脱血できないので5mL/5secで試みていますが、脱血がなかなかうまくいきません。症状は、脱血がうまくいけば肝臓が白くなるらしいのですが、なかなかそうなりません(部分的には白くなったりしますが、、、、、)。

原因は下記かなとは思っているのですが、
1.肝静脈へのニードル刺し方がまずい?(超基本的な質問で申し訳ないのですが、皆様、通常どのようになさっていますか?)
2.ニードルを刺した後、手動でプランジャーを押している時に、針先が肝静脈を突き破って液漏れしているから(刺した後注射針を動かさないように固定するのに苦労しています)?改善できるtipsは何かあるのでしょうか?

脱血に関しては似たような以前のNo.554のトピックで、”右心房を切る”や”注射針を左心室に刺す”などありましたが、肝静脈へニードルを刺す前に我々はこれをやっておりませんでした、やはり必要なのでしょうか?

ご教示をお願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1019-9 - 2008/05/01 (木) 13:07:43 - mHep
遅くなりました。
皆様のご教示、大変参考になりました。

驚かれるかもしれませんが、確かに最初は”静脈”からというご教示のもとに行っていました。このトピで”本当に静脈から?”と質問があった折に再度確認したところ、”門脈からが本道だが、静脈からするヒトもいる。マウスの門脈は小さいため、大きい静脈の方がやり易いので失敗が少なくリーゾナブルではないか”ということでした。確かに全く間違っているとは思いませんが、練習した結果、門脈から行う方が出来栄えも良いと感じました。

いずれにせよ今回の皆様のご助言で大変助かると共に勉強になりました。
ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.1019-8 - 2008/04/24 (木) 08:03:10 - snow
門脈からシリンジで生食などを注入していくと、すべて潅流されていきますよ。
肝動脈の血液も門脈の血液も最終的に肝静脈として出ていくわけですし、
つながっているわけですよね。mHepさんがシリンジで潅流していく速さを
考えると、まずすべてに潅流液はまわります。

それよりも潅流を開始に手間取ったりすると、肝臓の細い血管で血液凝固が
起こるなどして、それ以上に潅流液が回せなくなってしまいます。そのとき
に潅流にムラができます。肝臓が白くなるくらい潅流しているのであれば、
血球成分はかなり抜けています。ただ、実際にHE染色とかしてみると、少し
は残ってはいると思いますが、それが免染に影響したことはないです。もち
ろん、実験の内容によると思いますが。

(無題) 削除/引用
No.1019-7 - 2008/04/24 (木) 01:26:04 - sea
そうですね、肝臓の潅流をするなら門脈からですね。
ところで、純粋な疑問なのですが、
確か学生のときに肝臓の血流は肝動脈と門脈が1:2で栄養している、
と習った気がするのですが、肝臓の潅流は門脈からの潅流だけで
できちゃうものなのでしょうか?

ちなみに先に書いた全身潅流の方法でも肝臓が白くなっていくのは
肉眼的に確認できますが、実際に組織を取って血球成分がきちんと
洗い流されているかどうかはみていないので十分かどうかは
わかりません。

(無題) 削除/引用
No.1019-6 - 2008/04/23 (水) 23:03:32 - snow
私はかなり以前肝臓からシリンジを使って潅流したことがたくさんあります。
心臓からペリスタで潅流固定をしたこともあります。

さて、潅流するときは必ず液の抜け口を必要とします。右心耳を切って抜け口
を作るのは、心臓から潅流する場合です。

肝臓からシリンジを使って潅流するときですが、肝静脈から潅流することは
しません。肝静脈は肝臓から出ていく血管ですし、通常の血液の流れを逆行した液の注入になりますよね。肝静脈は肝臓の上側ですから、本当にそこから
潅流をしているのでしょうか?もしかすると、肝動脈ですか?肝動脈なら
あり得ると思いますが・・・

肝臓からシリンジを使って潅流する場合は、肝動脈か門脈ですね。麻酔して、
血流があるうちに門脈か肝動脈に肝臓に向かって針を刺します。ラットなら
22Gか23Gですが、マウスだと25G〜27Gですね。そこで肝静脈を切って抜け口を
作って(針を刺す前でも可能です)、潅流を開始します。すると肝臓は血液
が抜けて、白くなっていきます。

ただ、免染をやるのであれば、ある程度組織の形態を維持しておく必要が
ないのでしょうか?シリンジで潅流する場合はその瞬間に肝臓が膨らむのが
わかるはずです。組織形態に影響ありそうですよね。ただ、肝臓から潅流
するスピードをゆっくりにすると、潅流にムラできて血液が抜けないところ
が出てきます。形態を維持しなくてもよければ、上の方法で強くシリンジで
液を流していけば、きれいに潅流できます。

(無題) 削除/引用
No.1019-5 - 2008/04/23 (水) 22:49:49 - mHep
sea様、よっしー様、ご返事ありがとうございます。
大変助かります。

確かに”脱血”というより”潅流”が適切ですね、失礼しました。

流速ですが、やはり1ml/secは早すぎるのですね。ただ、この様に早い流速で行ったのは”早く(強く?)生食を流し込まないと潅流が不十分になる”とラボで教示されたのでそうした次第です、見事に失敗しましたが、、、、、肝臓は特別なのでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.1019-4 - 2008/04/23 (水) 20:47:33 - よっしー
間違えました.
PBSでなく生食です.

(無題) 削除/引用
No.1019-3 - 2008/04/23 (水) 20:44:50 - よっしー
私も全身潅流と,頭部の潅流しかしたことがありません.
参考までに・・・.
seaさんのおっしゃるように,1ml/secは早すぎると思います.
自然滴下の方がいいと思います.ただ出口を作ってやらないと,
自然滴下では流れないと思います.
私なら,左心室に翼状針を刺し,肝静脈を切り,自然滴下します.
また,ヘパリンやEDTAをPBSに混ぜておくと,よりきれいに,
毛細血管まで脱血?潅流?が出来ると思います.

(無題) 削除/引用
No.1019-2 - 2008/04/23 (水) 02:08:47 - sea
私は肝臓が専門じゃないので的外れかもしれませんが、
いくつか書いてみます。
(ちなみに私は左心室からの全身潅流しかしたことがありません。)

まずマウスの循環血液量なんてせいぜい2mlくらいですから
(サイズによりますが) 5ML IVするなら当然血液とその液体の
排出経路を確保する必要がありますね。
右心房なり、どこか切るべきだと思います。

ちなみに1ml/secは早すぎると思います。
圧がかかりすぎて組織が変形したりしませんか?

それから、細い血管に針を留置してIVするのは
technicalに難しいことが多いので、トンボ針こと翼状針で
刺して動かないようにするといいことが多いです。
翼状針で刺して点滴みたく自然滴下、もしくはポンプでゆっくり押す、
というのが我々のラボでの"全身潅流"のプロトコルです。

個人的には脱血、というと受動的に血を"抜く"ことで、
このように生食をIVするのは"潅流"じゃないか、と思うのですが、
定義はどうなんでしょう?

でも、どこか近所のラボで潅流をやっているところがあれば
見せてもらいに行くのが一番早いと思いますよ。

肝静脈から脱血のtips 削除/引用
No.1019-1 - 2008/04/22 (火) 23:28:43 - mHep
マウス(アダルト)から肝臓を摘出して、免疫染色及びRNA解析を行う予定でいます。事情により肝臓を摘出する前に脱血する必要が生じました。

脱血は肝静脈から生理塩食水5mLを10mLのシリンジに25Gのニードルをつけ、手動でプランジャーを押しています。あまりゆっくり過ぎると(圧が低すぎると)抜けが悪く、毛細血管までうまく脱血できないので5mL/5secで試みていますが、脱血がなかなかうまくいきません。症状は、脱血がうまくいけば肝臓が白くなるらしいのですが、なかなかそうなりません(部分的には白くなったりしますが、、、、、)。

原因は下記かなとは思っているのですが、
1.肝静脈へのニードル刺し方がまずい?(超基本的な質問で申し訳ないのですが、皆様、通常どのようになさっていますか?)
2.ニードルを刺した後、手動でプランジャーを押している時に、針先が肝静脈を突き破って液漏れしているから(刺した後注射針を動かさないように固定するのに苦労しています)?改善できるtipsは何かあるのでしょうか?

脱血に関しては似たような以前のNo.554のトピックで、”右心房を切る”や”注射針を左心室に刺す”などありましたが、肝静脈へニードルを刺す前に我々はこれをやっておりませんでした、やはり必要なのでしょうか?

ご教示をお願いいたします。

9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を