Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

無栄養培地(低栄養培地)の作り方 トピック削除
No.1021-TOPIC - 2008/04/23 (水) 13:23:12 - touchann
実験を始めたばかりのものです。
humanの腫瘍細胞の培地で、glucose含有なし、アミノ酸含有なしのものを使いたいのですが、作り方を教えていただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


ありがとうございます。 削除/引用
No.1021-7 - 2008/04/25 (金) 21:58:50 - touchann
皆様、ご丁寧にご教示いただきありがとうございます。

いろいろ探しましたが、やはり、皆様ご指摘のように、アミノ酸、グルコースの入っていない培地はありませんでした。

特注する余裕は、金銭的にも時間的にもないので、supplementを買って作ってみようと思います。(最初、supplementの探し方もわからずあせりました。)

分からない点は、またご教示お願いいたします。

(無題) 削除/引用
No.1021-6 - 2008/04/24 (木) 12:30:28 - ~
DMEMはメーカーやバリエーションや時代によって、
HEPES、ピルビン酸、フェノールレッドなどの有無、
ビタミンB6の種類、
(ごく一部の)成分の濃度
が違っています。

「どこのメーカーのカタログ番号XXの組成から全アミノ酸とグルコースを除いた培地」
という指定をすればメーカーは作ってくれる(または自分で作れる)でしょうけれども、
漠然と、「DMEMからアミノ酸とグルコースを除いたもの」と注文すると、模倣しようとする報告と違う培地成分になるかもしれません。

ただ死ぬのを観察したいだけならば、
無機塩7種類だけの溶液を作れば、
ビタミン無しでも大体同じ結果になるような気はしますけどね。
(ビタミンを足しても合計15種類ですが。)

あと、頼んだことはありませんが、培地の特注は注文の最低量が多い上に、高いと聞いたことがあります。
(たしか数万円どころではなかったような…)
見積もりを取ってみてびっくりするかもしれません。

カスタム 削除/引用
No.1021-5 - 2008/04/23 (水) 22:20:26 - GIBCO
 GIBCOなら特注品として希望の組成をつくってくれますよ
http://www.invitrogen.co.jp/products/biomanufacturing.shtml

 その他でも、培地を販売しているメーカーに
聞いてみるのはいかがですか?

 いろんなメーカーに特注見積もりを打診するか、後は
組成表を見て自分で粉末培地を溶かすときの水に全部溶かせば
とりあえずはできると思います。
 ただし、ろ過滅菌は自分で出来ても、
メーカーが実施している製品検査がどう影響するか不安ですが。

(無題) 削除/引用
No.1021-4 - 2008/04/23 (水) 21:54:53 - おお

ヒト細胞用のミニマムのバイチですら、必須アミノ酸、グルコースがふくまれてます。
http://www.invitrogen.com/site/us/en/home/support/Product-Technical-Resources/media_formulation.4.html
もしこれよりも、削りたいのであればDPBS(with Ca and Mg)にGIBOCO(INVITROGEN)のサプリメントを追加していくような方法が取れるかもしれません
たとえばビタミンのサプリメントなどです。
http://products.invitrogen.com/ivgn/en/US/adirect/invitrogen?cmd=IVGNcatDisplayCategory&catKey=101501

(無題) 削除/引用
No.1021-3 - 2008/04/23 (水) 20:53:09 - touchann
ご回答ありがとうございます。

腫瘍の低潅流領域の低栄養状態を再現するのが目的です。
論文では、約半分の細胞が24時間で死滅しているようです。

glucoseとアミノ酸を含有しない以外は、DMEMに準拠した、との記載で、これを模倣したかったのですが、具体的な作り方がわからず質問させていただいたしだいです。

(無題) 削除/引用
No.1021-2 - 2008/04/23 (水) 14:39:54 - ~
聞いているのは何か培養できる報告がある培地についてでしょうか?
何か特殊な条件でもない限り、グルコース、アミノ酸抜きの培地で育つとは思えませんが。

DMEMの組成表を見ながら、グルコースとアミノ酸を入れなければ、該当するものが作れると思いますが、細胞は増えない(多分アポトーシスする)と思います。

増えなくてもいいのでしたら、PBSにはグルコース、アミノ酸が含まれていませんので、使えませんか?

無栄養培地(低栄養培地)の作り方 削除/引用
No.1021-1 - 2008/04/23 (水) 13:23:12 - touchann
実験を始めたばかりのものです。
humanの腫瘍細胞の培地で、glucose含有なし、アミノ酸含有なしのものを使いたいのですが、作り方を教えていただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を