Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

DIG-ALPシステムのin situ hybridizationで組織に青い沈着物 トピック削除
No.1026-TOPIC - 2008/04/23 (水) 20:13:08 - 初心者
マウスの脳凍結切片(無固定)を4%PFAで固定後、RNAプローブ(DIG標識)によるin situ hybridization を行なっています。発色はALP標識の抗DIG抗体とBCIP-NBTによる常法です。
発色停止後に鏡検すると切片の表面に青い沈着物(直径5〜10マイクロメーターくらい)が目立つことがあります(20x対物の一視野に10個くらい)。
発色時間が長いほどこの沈着物が増える傾向にあります。
センスプローブの切片でも沈着物が認められますが、これは発色過程で生じる除去しがたいartifactなのでしょうか?
除去できるものならそうしたいのですが、種々のトラブル解決テクニックを読んでも該当するような沈着物の記載がありません。
同じような沈着物を経験された方、なんでも結構ですのでこの沈着物の正体と除去方法についてコメント頂ければと存じます。宜しくお願い致します。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1026-5 - 2008/04/29 (火) 07:50:30 - yes
封入前にアルコール脱水すると、余分な粒子が除去できることがありますよ。
若干色が落ちるので、弱いシグナルの時はあまりよくないですが。

御礼 削除/引用
No.1026-4 - 2008/04/25 (金) 08:22:41 - 初心者
早速に皆様からコメント頂き大変に感謝しております。
フィルトレーションに注意して実験を行ないたいと思います。

(無題) 削除/引用
No.1026-3 - 2008/04/24 (木) 10:36:17 - AP
>種々のトラブル解決テクニックを読んでも

そういうのに書いてある以上の情報ではありませんが、種々の粒子状のゴミを徹底的に取り除くことにつきると思います。
aggregateして不溶化した抗体、プローブ、発色基質などは組織上に沈着して、粒子状のノイズの原因になります。

清潔な器具、試薬、水をつかい、ノイズの核になるゴミ、ホコリあるいは微生物などを混入させない。

抗体やプローブはよく遠心して上清からとる。
抗体に関しては前々から言われていましたが、(プローブをエタノール沈殿させている場合など特に)プローブでもaggregateを生じるのでそうしたほうがよいということが、最近のRocheからの情報にあります。

発色液はシリンジフィルターなどを通したものを使う(MgCl2はノイズの核になる不溶性粒子になりやすいので加えない)。可能ならば他の液体試薬類類もフィルターをかける。希釈した抗体液やプローブ入りのハイブリバッファーなどもできたらフィルターかけたいところです。

(無題) 削除/引用
No.1026-2 - 2008/04/24 (木) 10:19:55 - 組織
発色液由来の凝集物かと思いますが、発色液をのせる前にろ過されてますか?

DIG-ALPシステムのin situ hybridizationで組織に青い沈着物 削除/引用
No.1026-1 - 2008/04/23 (水) 20:13:08 - 初心者
マウスの脳凍結切片(無固定)を4%PFAで固定後、RNAプローブ(DIG標識)によるin situ hybridization を行なっています。発色はALP標識の抗DIG抗体とBCIP-NBTによる常法です。
発色停止後に鏡検すると切片の表面に青い沈着物(直径5〜10マイクロメーターくらい)が目立つことがあります(20x対物の一視野に10個くらい)。
発色時間が長いほどこの沈着物が増える傾向にあります。
センスプローブの切片でも沈着物が認められますが、これは発色過程で生じる除去しがたいartifactなのでしょうか?
除去できるものならそうしたいのですが、種々のトラブル解決テクニックを読んでも該当するような沈着物の記載がありません。
同じような沈着物を経験された方、なんでも結構ですのでこの沈着物の正体と除去方法についてコメント頂ければと存じます。宜しくお願い致します。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を