Endnoteに限らず、新しいソフトを使ってみようか検討するときは
私は大体こうしています。
1) 公式ホームページで紹介されている説明を読んでみる
2) マニュアルが手に入れば見てみる
3) そのソフトを紹介しているほかのwebsiteをチェックしてみる
4) ガイド本とかがあればそれも参考にしてみる
5) trial versionがあればそれをインストールしてみる
実際にソフトをインストールすると、Windowsの場合は
レジストリが肥大したり、uninstallしてもシステムに
悪影響が残る場合があるのでそのほかのリソースで
試す価値あり、と判断した場合にtrial versionを
入れるようにしています。
Endnoteの場合は、日本語版のUSACOのWebsiteは大したことが
書いてありませんが、本家の公式サイトでは
マニュアルとかGetting startedとかダウンロードして読めますから
参考になると思います。
それに日本語の解説本も出ていますので、最新版用じゃないにしても
おおまかな機能はわかるはずです。
解説してくれているWebsiteもたくさんありますしね。
それにしても、日本版(日本語版じゃなく)はどうしてこうも
高いのでしょう? |
|