すいません、いただいたコメントの一つ一つが情報の洪水で、考えたり勉強したりしているうちに返信が遅れてしまいました。
>ラボに何があり、何が得意なのかによって、方法は変わってくると思います。
基本的に、たんぱくを取り扱うことにあまり馴染みのない研究室です。
CoIP-LC/MS/MSは、しばしば行われている、というくらいです。
>膜たんぱくらしい感じなので
Flow Cytometryと、免疫染色で、細胞膜のたんぱくらしいことを確認しています。
>IPをせず、目的のバンドの位置にシングルのバンドがくる場合はゲルから切出しで十分ですし
たしかに、粗精製をかませて、シングルバンドになる可能性もあると思いました。試してみます。
>ウエスタンのバンドがかなり特異性が高く、バンドもばっちりなのであれば、ウエストウエスタン法による発現クローニング
そこまでばっちりではないです。ウェストウェスタンは難しい気がします。
>細胞表面にたいする抗体なら、パニング法とか。
検討してみます。
>2D-PAGE後に免染して位置を決めた後に、銀染でそのスポットを切り出して、MSにかけることも可能だと思います。
これだと、IPしなくても場所が決まりますね。検討してやってみたいと思います。
ありがとうございます。 |
|