Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

きれいなgel retardation イメージを得るには? トピック削除
No.1051-TOPIC - 2008/04/28 (月) 23:48:39 - 緑
蛋白とDNAの複合体を電気泳動してきれいなgel retardation イメージを得るにはどうしたらいいでしょうか?

あまり塩濃度が高いときれいなgel retardation イメージが得られないことは分かりましたが、U字型にテールして(ーの字型にならない)汚くなることがあります。(<DNAだけでも)これを避けるには何かいい方法はありますか?

(塩濃度が高いときは、そのままアプライして放っておく方法があるとここで読みましたがどの程度時間をかけていますか?)
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1051-3 - 2008/04/29 (火) 08:44:40 - おお
>U字型にテールして(ーの字型にならない)
論文ではよくそういうバンドを見かけます。いろいろパブリッシュしている論文のイメージを見てみたらどうでしょうか。きれいな一の字のバンドの方がまれです。

(無題) 削除/引用
No.1051-2 - 2008/04/29 (火) 08:18:02 - AP
>U字型にテールして(ーの字型にならない)汚くなることがあります。

gel shiftの場合、そうなるのはある程度仕方がない、それがふつうだと言ってもいいと思います。

ウェルにサンプルを乗せたときに、メニスカスを生じ両端が厚く、中央が薄く分布してしまうのがおおもとです。

対策としては、
・サンプルを舞いあげないよう、底から均一に積み上げるように慎重にアプライする。

・粘性が高いとメニスカスを作りやすいので、可能ならグリセロールではなくシュークロースなどで比重をつける。

・乗せてからしばらく放置して、拡散によって均一化するのをまつ。

きれいなgel retardation イメージを得るには? 削除/引用
No.1051-1 - 2008/04/28 (月) 23:48:39 - 緑
蛋白とDNAの複合体を電気泳動してきれいなgel retardation イメージを得るにはどうしたらいいでしょうか?

あまり塩濃度が高いときれいなgel retardation イメージが得られないことは分かりましたが、U字型にテールして(ーの字型にならない)汚くなることがあります。(<DNAだけでも)これを避けるには何かいい方法はありますか?

(塩濃度が高いときは、そのままアプライして放っておく方法があるとここで読みましたがどの程度時間をかけていますか?)

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を