Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

同一細胞へのレンチウイルス繰り返し感染 トピック削除
No.1069-TOPIC - 2008/04/30 (水) 20:33:54 - レンチ初心者
現在レンチウイルスベクターを使用しており、ウイルスに詳しい方のご意見をお聞かせいただけないかと思います。

同じ細胞に対して異なるレンチウイルスを感染させる場合、何回くらいまでが一般的に許容できる範囲でしょうか?

例えば、レンチウイルスによってあるタンパクを発現させた細胞に対して、別の分子に対するノックダウンウイルスを感染、ノックダウンされた分子のレスキュー実験のための発現ウイルスを感染といった実験を行うと同一細胞に対して3回レンチウイルスを感染させることになります。

4回まで異なるウイルスを感染させたことがありますが、一応どのウイルスも予想通りの効果を発揮していました。
複数回の感染により、integrateされる場所も増え、これによる非特異な
細胞現象が起こるリスクが高まってくると思いますが、一般的に
何回くらいまで大丈夫といった基準はあるのでしょうか?

よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


ありがとうございます 削除/引用
No.1069-3 - 2008/05/02 (金) 04:58:35 - レンチ初心者
KOさん、ご意見ありがとうございます。

私もほとんどKOさんと同じ考えで現在ウイルスを用いた実験を行っております。ただ、まわりに複数回感染させて使用されている方がいなかったことと、論文をいろいろ見てみましたがこの件に関するはっきりとした記述は見つからず、みなさまのご意見、ご経験をうかがうことができればと考えておりました。

他にも論文投稿時のコメントや学会発表時に、ウイルス複数回感染が問題になったご経験がある方などがおられましたら情報いただければと思います。

基準は無い 削除/引用
No.1069-2 - 2008/05/01 (木) 11:58:54 - KO
自分は4回までやったことがあります。

感染回数に関しては、特に何回までといった基準は無いと思います。
実験系と目的によって一回でも嫌と思う場合も有るでしょうし、
4−5回でもかまわないと思う場合もあると思います。

感染した細胞をクローニングせずにBulkでやっていて
継代を重ねていないならば、
問題は少ないような気がします。

同一細胞へのレンチウイルス繰り返し感染 削除/引用
No.1069-1 - 2008/04/30 (水) 20:33:54 - レンチ初心者
現在レンチウイルスベクターを使用しており、ウイルスに詳しい方のご意見をお聞かせいただけないかと思います。

同じ細胞に対して異なるレンチウイルスを感染させる場合、何回くらいまでが一般的に許容できる範囲でしょうか?

例えば、レンチウイルスによってあるタンパクを発現させた細胞に対して、別の分子に対するノックダウンウイルスを感染、ノックダウンされた分子のレスキュー実験のための発現ウイルスを感染といった実験を行うと同一細胞に対して3回レンチウイルスを感染させることになります。

4回まで異なるウイルスを感染させたことがありますが、一応どのウイルスも予想通りの効果を発揮していました。
複数回の感染により、integrateされる場所も増え、これによる非特異な
細胞現象が起こるリスクが高まってくると思いますが、一般的に
何回くらいまで大丈夫といった基準はあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を