現在レンチウイルスベクターを使用しており、ウイルスに詳しい方のご意見をお聞かせいただけないかと思います。
同じ細胞に対して異なるレンチウイルスを感染させる場合、何回くらいまでが一般的に許容できる範囲でしょうか?
例えば、レンチウイルスによってあるタンパクを発現させた細胞に対して、別の分子に対するノックダウンウイルスを感染、ノックダウンされた分子のレスキュー実験のための発現ウイルスを感染といった実験を行うと同一細胞に対して3回レンチウイルスを感染させることになります。
4回まで異なるウイルスを感染させたことがありますが、一応どのウイルスも予想通りの効果を発揮していました。
複数回の感染により、integrateされる場所も増え、これによる非特異な
細胞現象が起こるリスクが高まってくると思いますが、一般的に
何回くらいまで大丈夫といった基準はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。 |
|