Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

in situ hybridization、ハイブリ時のヘパリンやtRNAの作用 トピック削除
No.1077-TOPIC - 2008/05/02 (金) 06:09:11 - 初心者
ラボでin situ hybridizationをたちあげようと思って、いろいろなプロトコルを読んでいます。そこで質問なのですが、ハイブリの際、添加するヘパリンやtRNAにはどのような作用があるのでしょうか?調べてみたんですが、理由まで見つけられませんでした。よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



2件 ( 1 〜 2 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1077-2 - 2008/05/02 (金) 10:37:26 - AP
端的に言うと「ブロッキング」のためです。
プローブはターゲット配列にハイブリダイズして局在化する他に、
吸着によって非特異的に試料にくっつきます。
核酸が非特異的に吸着するのは配列に依存しないので、適当なキャリア、fish sperm DNAやtRNAなどを過剰量加え、これで非特異的吸着を飽和状態にすることで、プローブの非特異的吸着を防ぎます。

ヘパリンは抗血液凝固剤として知られていますが、生理作用や利用法はそれだけにとどまりません。強く負に帯電した糖鎖ですが、強い電荷によって試料上に強く吸着し、負の電荷をもつプローブが静電気力で吸着するを防ぐのに効果があるということだと思います。

in situ hybridization、ハイブリ時のヘパリンやtRNAの作用 削除/引用
No.1077-1 - 2008/05/02 (金) 06:09:11 - 初心者
ラボでin situ hybridizationをたちあげようと思って、いろいろなプロトコルを読んでいます。そこで質問なのですが、ハイブリの際、添加するヘパリンやtRNAにはどのような作用があるのでしょうか?調べてみたんですが、理由まで見つけられませんでした。よろしくお願いします。

2件 ( 1 〜 2 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を