Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

抗体の凍結・融解 トピック削除
No.1084-TOPIC - 2008/05/05 (月) 22:40:40 - M
−20℃で保存するように指示してある抗体を、一度融解して4℃に置いておいたものは、どのくらいの期間使えるのでしょうか?
以前、一か月以上たったものをウェスタンに使用したときにはちゃんとバンドが出ましたが、今回はスーパーシフトアッセイに使用する予定です。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1084-4 - 2008/05/06 (火) 03:42:26 - ねずみ
追加です。
ただ、酵素標識された抗体は決して凍結してはいけません。
今回はメーカーが−20℃で保存するように指示しているので、酵素標識ではないはずですが。

(無題) 削除/引用
No.1084-3 - 2008/05/06 (火) 03:39:14 - ねずみ
メーカーが−20℃で保存するように指示するのは多くの場合、クレームが来たときのために推奨保存条件を厳しくしているのです。(それと買い換えを促す目的も?)

抗体にもよるので保証の限りではありませんが、買った凍結品を一度融解して、それを小分けにして分注し、再度-20 or -80度で凍結保存するのはよくやることです。この一度きりの凍結融解で今まで問題が生じたことはありません。この方法だと、分注溶液に何らかの問題が起こってもすぐに別の分注品を溶かして使えるので便利です。

Aさんがおっしゃるように、4度で保存する際に防腐剤を入れておくことは必須ですが、多くの抗体には出荷時にすでに防腐剤を入れているので、希釈でもしない限り追加で加えることはあまりしません。防腐剤の有無については添付のデータシートを確認してみてください。

(無題) 削除/引用
No.1084-2 - 2008/05/05 (月) 23:14:57 - A
状況にもよると思いますが長期保存のために少なくとも少量の
アザイドを入れておきたいですね。私の研究室の場合、一次
二次抗体どちらもWBなら2-3ヶ月はそのまま4度保存して
特に困ったことはありません。

4度保存ではありませんが抗体溶液にグリセロールを入れて
凍結しないで-20度保存すればより長期間溶液として
保存できるはずです。この辺りは抗体を購入したメーカー
に問い合わされては。

抗体の凍結・融解 削除/引用
No.1084-1 - 2008/05/05 (月) 22:40:40 - M
−20℃で保存するように指示してある抗体を、一度融解して4℃に置いておいたものは、どのくらいの期間使えるのでしょうか?
以前、一か月以上たったものをウェスタンに使用したときにはちゃんとバンドが出ましたが、今回はスーパーシフトアッセイに使用する予定です。

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を