はじめてsupershift assayを行う者です。
通常のゲルシフト反応は、トータル20μlで、核タンパク2 μgと0.03 pmolでバンドを検出しています。
今後、抗体を使ったスーパーシフトか、バンドの消失かで、その因子であることを検証しようとしていますが、核タンパクに対する抗体の比率や、加える順番など、わからないことが多くて困っています。
論文を検索すると、抗体は1μgくらいで使ってあるものが多いですが、タンパク量が記載されていなかったりでよくわかりません。
ちなみに私が使用する核タンパクは1μl(2μg相当)、抗体は400 ng/μlくらいのもので、抗体を1μg相当使うとしたら2μl以上となり、volumeでかなり核タンパクを超過してしまいますが、大丈夫でしょうか?
また、タンパクと抗体を先に反応させる場合は、プローブ以外のbinding mixtureも加えた状態で行った方がよいのでしょうか?
まとまりがなくてすみませんが、わからないことばかりなので、どなたか教えてください。 |
|