Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

リガンドの固定化について トピック削除
No.1199-TOPIC - 2008/05/27 (火) 12:52:56 - しぇあしぇあ
BIAcoreを使った実験の準備を進めておりますが、リガンドの調製から固定化で判らないことが多く、困っています.
リガンドにはBSA修飾された物質(非タンパク質)を使用したく、表面チオール法でPDEA修飾させたところ、通常結合実験で使用される10ug/mlを遥かに越えた100ug/mlで濃縮がみられました.
この濃度でCM5に固定化させたところ、120RU程度しか固定化されませんでした.

お知恵を頂きたく、よろしくお願いします.
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



2件 ( 1 〜 2 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1199-2 - 2008/05/28 (水) 20:23:58 - とおりすがり
察するところ120RUでは固定化量が足りないということなのではと思いますが、
もう少し情報を出した方が答えてくれる人が増えると思いますよ。

例えば、僕なら
・なぜBSAのCys残基のSHで固定化しようと思ったのか
・普通にアミンカップリングじゃだめなのか
・アナライトに何を使う予定なのか
・どの程度の固定化量を期待していたのか120RUじゃホントに足りないの?
・同条件でBSAを固定化した場合と固定化量に差があるのか?

とかが疑問として挙がります。

そのような説明が面倒だということなら、メーカーのサポートに頼るのがお勧めです。自分の経験ではメールでも電話でも無料で根気よく付き合ってくれたはずです。

リガンドの固定化について 削除/引用
No.1199-1 - 2008/05/27 (火) 12:52:56 - しぇあしぇあ
BIAcoreを使った実験の準備を進めておりますが、リガンドの調製から固定化で判らないことが多く、困っています.
リガンドにはBSA修飾された物質(非タンパク質)を使用したく、表面チオール法でPDEA修飾させたところ、通常結合実験で使用される10ug/mlを遥かに越えた100ug/mlで濃縮がみられました.
この濃度でCM5に固定化させたところ、120RU程度しか固定化されませんでした.

お知恵を頂きたく、よろしくお願いします.

2件 ( 1 〜 2 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を