書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、
新しいBioTechnicalフォーラム
に移行してください。
新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。
トピック一覧
|
研究留学ネットに戻る
最新のフォーラム
|
このフォーラム(readのみ)
|
ひとつ前のフォーラム(readのみ)
このスレッドをはてなブックマークに追加
グリセロールストックについて
トピック削除
No.1200-TOPIC - 2008/05/27 (火) 19:15:55 - 修行中
グリセロールストックを使用するときは凍ったまま、一部を削り取って用いるという記述を発見したのですが、本当ですか?こういうやりかたが一般的なんでしょうか?私はこれまで、溶かしてから少量まいていました。。。以外に他人がグリセロールストックを扱う場面なんて見かけないもんで、、皆さんはどうされてますか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2080160.html
-
このトピックにメッセージを投稿する
-
全
7
件 ( 1 〜 7 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
(無題)
削除/引用
No.1200-7 - 2008/05/28 (水) 11:01:47 - ~
私は、安全キャビネットの中に常備されている、
滅菌済みイエローチップでストリークしています。
10cmdishの1/6位をストリークして、そこの一部を伸ばすようにさらに1/6にストリークして…
というのを繰り返して、シングルになったところからピックアップしています。
ストリークする際に、最後に習字の払いのように、ピッと払うと、結構シングルが出やすいと思います。
(無題)
削除/引用
No.1200-6 - 2008/05/28 (水) 10:36:35 - L
私がよくやるのは、
凍結された大腸菌のストックを2本の滅菌爪楊枝で掻き取って、
1 ml ぐらいの滅菌水とかLBとかSOB(Mgあり、無し、どちらでも)に溶かして、
適した培地に白金耳でストリークです。
グリセロールストックは菌数が多いので、そのままをストリークすると、
菌がうまく分散しなくて、シングルがとれないことがあるので。
(無題)
削除/引用
No.1200-5 - 2008/05/27 (火) 20:11:19 - AP
>溶かしてから少量まいていました
念のため。
蒔くといっても、グリセロールストックを起こすときは、
spreadするのではなく、白金耳(platinum loop)やディスポのinoculating needle を使って、streaking (画線培養)するのがふつうです。
(無題)
削除/引用
No.1200-4 - 2008/05/27 (火) 20:00:34 - AP
そういうやり方が一般的でしょう。実験書にも、あたりまえにそう書いてあると思いますが。
凍結、融解を繰り返すと細胞が壊れて、急激に生菌数が減少します。
タンパク質を精製するのために、大腸菌を破砕する方法の一つとして
凍結・融解を繰り返す方法もあるくらいですから。
また、一旦、融解してしまうと、菌が底の方に沈んできます。
そうすると、凍結したまま表層を掻き取っても、生えてこないことが起こりえます。結局、融かして底から取らないとだめで、さらに死に、沈殿する、、、と悪循環が起こります。
(無題)
削除/引用
No.1200-3 - 2008/05/27 (火) 19:37:42 -
おお
あ、線虫についてはわかりません。
(無題)
削除/引用
No.1200-2 - 2008/05/27 (火) 19:34:47 -
おお
大腸菌でしょうか、それともその他の酵母などの生物でしょうか?いずれにせよ両者とも凍ったまま滅菌された物でつつき、プレートなどにまく方が、ストックしている菌にストレスがかからず、長持ちします。
グリセロールストックについて
削除/引用
No.1200-1 - 2008/05/27 (火) 19:15:55 - 修行中
グリセロールストックを使用するときは凍ったまま、一部を削り取って用いるという記述を発見したのですが、本当ですか?こういうやりかたが一般的なんでしょうか?私はこれまで、溶かしてから少量まいていました。。。以外に他人がグリセロールストックを扱う場面なんて見かけないもんで、、皆さんはどうされてますか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2080160.html
全
7
件 ( 1 〜 7 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
パスワード
を入力してチェックした記事を
チェックした記事を