>[Re:1] UKさんは書きました :
> タンパク精製についてくわしくないのですが、大腸菌で発現させるとRefoldingが必要なタンパクも、酵母で発現させればRefoldingの手間が省けると聞いたのですが、これは正しいのでしょうか?
そうとも限らないと思います。
イーストで発現させても、可溶性が低ければ変性作用の強い物を使わざる終えませんし、大腸菌より遥かに収量が低くなる可能性もあります。酵母はどんな系をお考えでしょうか?それを示すことで、もっと情報が得られると思いますが、、、
>
> また、GFP標識タンパクを精製させるためには、Hisなどのタンパク精製に必要なTagを付ける必要があるのでしょうか?
HISなどをつけると精製が容易になるとはいえると思いますが、必要とは一概にいえません。あなたの研究室がタンパク精製に対してノウハウをもっていて、だれかがある程度の頻度で精製をしているのであれば(例えばFPLCのシステムがワークしているとかイオン交換のカラムを使っているとか)、なくても精製は可能です。これはどれくらいタンパクが得られるかなどによっても選択が変わる可能性があると思います。 |
|