書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、
新しいBioTechnicalフォーラム
に移行してください。
新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。
トピック一覧
|
研究留学ネットに戻る
最新のフォーラム
|
このフォーラム(readのみ)
|
ひとつ前のフォーラム(readのみ)
このスレッドをはてなブックマークに追加
細胞からDNA抽出
トピック削除
No.1217-TOPIC - 2008/05/29 (木) 10:53:56 -
あめ
細胞を回収しDNAを抽出を行うのですが、日数的に連続操作が難しいので、どこかで中断させればなりません。
どの時点なら問題ないかおしえていただけませんか。また具体的にどの状態で、保存温度等も教えていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
-
このトピックにメッセージを投稿する
-
全
5
件 ( 1 〜 5 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
(無題)
削除/引用
No.1217-5 - 2008/05/29 (木) 17:40:10 - ~
>トリプシン処理後、遠心し上清を除いたものを-20℃で凍らせておけば
そうです。
ただ、培養細胞ではなく、がんでは試したことがないので、
溶かした後でちゃんと溶解してDNAが回収できるかは確認しておいたほうがいいかもしれません。
NaI法ならば、私は溶解前のペレットか、溶解後の溶液、イソプロ沈の後のウォッシュの状態が止めれるステップかと思います。
ペレットと溶液は、-20℃以下、
ウォッシュの状態ならば4℃
あたりが妥当だと思います。
(無題)
削除/引用
No.1217-4 - 2008/05/29 (木) 14:10:08 -
あめ
ご返信いただきありがとうございます。
細胞は胎盤の癌細胞で、抽出目的はDNA濃度測定です。
抽出はNaI法で行います。
~さんへ質問ですが、細胞ごととは、
トリプシン処理後、遠心し上清を除いたものを-20℃で凍らせておけばよいということでしょうか。
(無題)
削除/引用
No.1217-3 - 2008/05/29 (木) 11:50:21 - ~
精製方法と使用目的は何ですか?
精製方法によって、ステップが異なるので、どこで中断できるのかが変わってくるでしょう。
細胞ごと凍らせておけば、中断できます。
リシスした後で凍らせると、溶解時の分解の影響が少なくなるでしょう。
エタ沈中であれば、-20度以下で数年以上保存できますが、
精製過程のエタ沈では、ごみも一緒に落としてしまうかもしれません。
(無題)
削除/引用
No.1217-2 - 2008/05/29 (木) 11:31:53 - 中年
何の細胞で、調製したDNAは何に使うのですか?それによって答も違います。
細胞からDNA抽出
削除/引用
No.1217-1 - 2008/05/29 (木) 10:53:56 -
あめ
細胞を回収しDNAを抽出を行うのですが、日数的に連続操作が難しいので、どこかで中断させればなりません。
どの時点なら問題ないかおしえていただけませんか。また具体的にどの状態で、保存温度等も教えていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
全
5
件 ( 1 〜 5 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
パスワード
を入力してチェックした記事を
チェックした記事を