Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

primary細胞での転写因子CHIPアッセイ トピック削除
No.1232-TOPIC - 2008/06/01 (日) 14:22:35 - haha
いつも勉強させていただいております。
上記のようにprimary culuture細胞でのCHIPassayを始めました。
ヒストンとかではなく、転写因子に対するものを行っていますが、なかなかうまくいきません。
IgGでバンドが出てしまい、目的のバンドとIgGバンドとの差が少しあるくらいです。

論文などでは、多くはcell lineでのchipなようなきがします。

どなたかprimaryで行われた方おられませんか?primaryだとどうしても細胞の数が少なくなっていまい、うまくいかないのではないかと思っております。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



2件 ( 1 〜 2 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1232-2 - 2008/06/12 (木) 22:59:03 - MK
primaryでChIP assayを経験は無いのですが、一度培養条件下にしてしまえば他の培養細胞とそれほど変わらないのではないでしょうか?

hahaさんがChIPassayに用いている抗体は培養細胞等でChIPassayが出来ることをあらかじめ確認してある抗体でしょうか?

IgGでバックがでたり、目的の抗体でのIP効率が悪いのはDNAの断片化が不十分な時に起こりやすい印象を受けます。断片化の度合いを一度確認してみてはどうでしょうか?

primary細胞での転写因子CHIPアッセイ 削除/引用
No.1232-1 - 2008/06/01 (日) 14:22:35 - haha
いつも勉強させていただいております。
上記のようにprimary culuture細胞でのCHIPassayを始めました。
ヒストンとかではなく、転写因子に対するものを行っていますが、なかなかうまくいきません。
IgGでバンドが出てしまい、目的のバンドとIgGバンドとの差が少しあるくらいです。

論文などでは、多くはcell lineでのchipなようなきがします。

どなたかprimaryで行われた方おられませんか?primaryだとどうしても細胞の数が少なくなっていまい、うまくいかないのではないかと思っております。

2件 ( 1 〜 2 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を