平素より勉強させていただいております。
哺乳類細胞に遺伝子導入を行い、安定発現細胞を構築する場合は、遺伝子のORF領域をプラスミドに組み込んで導入すれば、ある程度の蛋白発現が見込めるものなのでしょうか。
あるいは人為的ににpolyA配列を組み込むか、polyAが付加されているcDNA配列を組み込むべきなのでしょうか。
また、一過性過剰発現を狙う場合は、polyAのあるなしで結構差が出てくるものなのでしょうか。比較したことがある方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご教授願えますでしょうか。 |
|