Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

導入遺伝子(mRNA)のpolyAの有無について トピック削除
No.1282-TOPIC - 2008/06/07 (土) 20:39:26 - shosinsha
平素より勉強させていただいております。

哺乳類細胞に遺伝子導入を行い、安定発現細胞を構築する場合は、遺伝子のORF領域をプラスミドに組み込んで導入すれば、ある程度の蛋白発現が見込めるものなのでしょうか。
あるいは人為的ににpolyA配列を組み込むか、polyAが付加されているcDNA配列を組み込むべきなのでしょうか。

また、一過性過剰発現を狙う場合は、polyAのあるなしで結構差が出てくるものなのでしょうか。比較したことがある方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご教授願えますでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1282-8 - 2008/06/09 (月) 23:11:40 - TK-1
retrovirusの二つのLTRの間にpolyAを入れるとどうなるか?レトロのvectorがpackaging細胞の中でどのように転写されてpackagingされるかを考えればどうなるか想像がつくと思います。polyAを入れるということはそのあたりで転写が止まるということです。viral genomeの転写がLTRまでたどり着かずに途中で止まレばどうなるかわかりますよね。

(無題) 解決済み 削除/引用
No.1282-7 - 2008/06/09 (月) 17:30:03 - shosinsha
~様、 ats様、 window様

こちらの過去のトピック(http://www.kenkyuu.net/cgi-biotech2/biotechforum.cgi?mode=view;Code=519)を読み、導入遺伝子にpAを組みこんだほうが、RNAの安定性上昇を期待できるのではと単純に考えてしまった次第です。

どうやら当方のベクターのLTR中にもpA付加シグナルが存在するようです。調べが甘く、お手をわずらわせてしまい申し訳ありません。

この度は誠にありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.1282-6 - 2008/06/08 (日) 15:03:46 - window
他の方もおっしゃっているとおりレトロウイルスベクターは5'LTRから3'LTRまでの範囲が転写されて、その中のATGからストップコドンが翻訳されるようになっているので、レトロウイルスベクターのときもpAを付加する必要はありません。
MCSにATGからストップコドンまでを入れれば十分です。

(無題) 削除/引用
No.1282-5 - 2008/06/08 (日) 12:36:31 - ats
3'LTRまで転写が行われることが必須ですから、3'LTRの前にpolyA siteを付けるとウィルスとして機能しなくなりますよ。レトロウィルスの生活環を勉強してください。
これを応用したのが、SIN(self-inactivating virus)です。

(無題) 削除/引用
No.1282-4 - 2008/06/08 (日) 11:30:11 - ~
全ての3'LTRがそうなのかは知りませんが、
レトロウイルスベクターの3'LTRにはPolyA付加シグナルが付いていませんか?
http://clontech.takara-bio.co.jp/qa/res.shtml

(無題) 削除/引用
No.1282-3 - 2008/06/07 (土) 22:38:16 - shosinsha
window様

早速のご返答ありがとうございます。
確かに手元にある全ての発現ベクターにはMCSの後にpAが入っていました。きちんと調べもせずお恥ずかしい限りです。

ウィルスベクターに関してなのですが、私は現在、レトロウイルスベクターに遺伝子を組み込んで、N末端にGFPを融合させた蛋白を発現させようと考えています。
このベクターは、MCSの直後に3'LTRがくる構造になっているのですが、この場合はpAを付加させた方が発現量上昇が期待できるのでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.1282-2 - 2008/06/07 (土) 21:04:04 - window
普通の哺乳類発現用ベクターであればMCSの後ろにpAが入っているので自分で入れる必要はありません。
ベクターでたんぱく質を発現させたいのであれば、ATGからストップコドンまでいれればOKです。

ウイルスベクターなどですと話は別ですが。

導入遺伝子(mRNA)のpolyAの有無について 削除/引用
No.1282-1 - 2008/06/07 (土) 20:39:26 - shosinsha
平素より勉強させていただいております。

哺乳類細胞に遺伝子導入を行い、安定発現細胞を構築する場合は、遺伝子のORF領域をプラスミドに組み込んで導入すれば、ある程度の蛋白発現が見込めるものなのでしょうか。
あるいは人為的ににpolyA配列を組み込むか、polyAが付加されているcDNA配列を組み込むべきなのでしょうか。

また、一過性過剰発現を狙う場合は、polyAのあるなしで結構差が出てくるものなのでしょうか。比較したことがある方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご教授願えますでしょうか。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を