Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

培養実験のRNA抽出時間と薬剤濃度の決め方 トピック削除
No.1285-TOPIC - 2008/06/08 (日) 16:34:41 - 細胞
いつも参考にしております。

マウス脾臓細胞を用いてサイトカインのRNAと産生を検討していのですが
RNAの抽出は何時間くらいがよいのでしょうか?論文によりバラバラで決めかねています(6時間くらいが一般的なのでしょうか)。条件は個別に違うと思いますが一般論で教えてください。

もう一点は薬剤投与群も検討しようと思ってますが、薬剤濃度はどのように決めればよいのでしょうか?人では投与量が決まっている薬剤をどのように培養細胞では換算すればよいのでしょうか。今回は投与量は他の論文でだいたいわかるのですが、今後のため詳しい方がいればお教えください。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1285-4 - 2008/06/09 (月) 10:57:03 - おお
>[Re:1] 細胞さんは書きました :
> いつも参考にしております。
>
> マウス脾臓細胞を用いてサイトカインのRNAと産生を検討していのですが
> RNAの抽出は何時間くらいがよいのでしょうか?論文によりバラバラで決めかねています

論文はなぜバラバラなのでしょうかと言う所をもう一度見直してほしいのですが、、、、
多分なにか刺激をしてから何時間後という意味だと思いますが、、
あなたの実験でも一時的に変化があればOKとする場合と、変化が持続してほしい場合で見るタイミングが違いますよね。おおまかにいうと、刺激後すぐに動く遺伝子と、あとから立ち上がってくる遺伝子という風にわけれます。刺激後すぐに動く遺伝子は30minとか1hで十分発現の変化が見られ、物によってはその後発現が刺激前のレベルにおちるものもあります。刺激によって定常的に変化が見られる場合はover night(O/N)というラフな感じでいいかと思いますが、分からないのであれば1時間後、数時間後(5ー6時間あたり)とO/Nあたりでけい時的変化を追うのが、理にかなっていると思いませんか。刺激後どの様に変化するのか分からないなら、データーとして取るのは科学的なアプローチだと思いませんか?

>
> もう一点は薬剤投与群も検討しようと思ってますが、薬剤濃度はどのように決めればよいのでしょうか?

他の論文は何を基準に決めたのでしょうかという考察をしましたか?

人や動物実験で効果的な投与量が見つかっていて、その効果の範囲での細胞のbehaviorを見たいのであれば血中濃度を参照にする場合が多いです。あるいは、臓器のdistribution(各臓器中の濃度)も参照できると思います。ただし、in vivoとin vitroはやはり違いますので、最適濃度が違ってくることもあり得ると思いますので、濃度がきょくたんに 違う時はその説明を求められることが多いと思います。当然のことですが貴方がその薬物の毒性に関して調べたいなら効果的な投与量ではなくて、LD50や慢性毒性のデーターを参照するべきです。

(無題) 削除/引用
No.1285-3 - 2008/06/09 (月) 08:56:13 - ami
なんのこっちゃ。。。

まずは自分の頭を使われてはいかがかと

(無題) 削除/引用
No.1285-2 - 2008/06/08 (日) 18:16:44 - 通りすがり
ちょっと待ってくださいよ。全然情報がないじゃないですか。

もう少し、どんな刺激を脾細胞に加えるのか、どういった薬剤(具体名)を加えるのか、そして何を期待するのか、最低でもこれくらい情報がないと、あなたはどんな回答をここで期待しているのか疑問でなりません。

培養実験のRNA抽出時間と薬剤濃度の決め方 削除/引用
No.1285-1 - 2008/06/08 (日) 16:34:41 - 細胞
いつも参考にしております。

マウス脾臓細胞を用いてサイトカインのRNAと産生を検討していのですが
RNAの抽出は何時間くらいがよいのでしょうか?論文によりバラバラで決めかねています(6時間くらいが一般的なのでしょうか)。条件は個別に違うと思いますが一般論で教えてください。

もう一点は薬剤投与群も検討しようと思ってますが、薬剤濃度はどのように決めればよいのでしょうか?人では投与量が決まっている薬剤をどのように培養細胞では換算すればよいのでしょうか。今回は投与量は他の論文でだいたいわかるのですが、今後のため詳しい方がいればお教えください。

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を