Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

OD600とは トピック削除
No.1286-TOPIC - 2008/06/08 (日) 18:43:07 - ゆう
コンピテントセルを作っているのですが、初心者なものでOD600の定義がよくわかりません。どなたかOD600とはどういう意味なのかを教えていただけないでしょうか。OD600が0.5まで増えたら本培養を終了してかまわないと習ったのですが、この値がどういう意味を持っているのでしょうか?初歩的な質問ですみません。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


濁度 削除/引用
No.1286-6 - 2008/06/09 (月) 16:03:41 - 老人
OD600は散乱光による透過光の減少=濁度=菌濃度を表します。

(無題) 削除/引用
No.1286-5 - 2008/06/08 (日) 20:28:47 - ゆう
ありがとうございます。
大変わかりやすかったです。
コンピテントセル作り、頑張ります。

(無題) 削除/引用
No.1286-4 - 2008/06/08 (日) 19:41:26 - AP
1 OD600が 8x10^8 cells/mLの菌濃度に相当します。
600 nmが大腸菌のどの成分の吸光波長を代表しているのかという問いでしたら、私は答えを知りません。

大腸菌が増殖して0.5 OD600 すなわち、4x10^8 cells/mLくらいの濃度に達した時期は、いわゆる対数増殖期でもっとも盛んに増殖している時期であり、生理的にも良い状態(competenceが高いとか、死んだ細胞がいないとか、episomeが落ちたりしていないとか)なので、いろな操作をするのに、この値前後の時期が選ばれることが多いです。
大腸菌が殖えきると、おおよそ2 OD600前後かそれ以上になりますが、
この値に近づくと増殖速度が落ち、最終的には増殖が停止した定常状態になり、
菌が死に始め、episomeやプラスミドが落ち始めたりします。

OD600とは 削除/引用
No.1286-1 - 2008/06/08 (日) 18:43:07 - ゆう
コンピテントセルを作っているのですが、初心者なものでOD600の定義がよくわかりません。どなたかOD600とはどういう意味なのかを教えていただけないでしょうか。OD600が0.5まで増えたら本培養を終了してかまわないと習ったのですが、この値がどういう意味を持っているのでしょうか?初歩的な質問ですみません。

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を