「抗体同志による架橋」の意味がよく分かりませんが、...。
多少でも定量性を出すためには、抗原の取りこぼしがないように、抗原量<抗体量<担体の抗体結合容量(能力)とする必要があります。B)の場合は「抗体量<担体の抗体結合容量」が保証されている(担体が抗体で飽和している)ので幾分わかりやすいことが利点です。A)の場合は述べられているように抗体の自由度が高いので抗原と抗体の結合(平衡状態に達する)は比較的早いことが予想されます。
ペプチド抗原でないpAbの場合、抗原に複数の抗体が結合することが予想されます。これも微量の抗原を捕捉するには有利に働くでしょう、B)の場合はおそらく1つかな?。
したがって微量の場合にはA)の方がよいと思います。
ただし、どちらの場合も、抗原量<抗体量すなわち抗体量が飽和していること、言い換えれば抗体(担体)を増やしてもIPされる抗原量に変化がないことが(半定量性には)重要です。
...と言っている割に、私はB)を使うことが多いです。 |
|