Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

血清分析の際のソニケーションは必要でしょうか? トピック削除
No.1297-TOPIC - 2008/06/09 (月) 22:25:50 - 悩んでいます
血清を用いて二次元電気泳動を行う際に、可溶化剤で希釈した血清を細胞と同様にソニケーションするのは必要でしょうか? 

研究室でそのように教わったのですが納得できませんでした。
納得のいく答えも伺うことができませんでした。

血清中のタンパク質は元から可溶化している気がします。
さらに、可溶化剤に含まれる変性剤の作用によりタンパク質は可溶化を促進されているようにも考えられます。

どなたか教えて頂けましたら幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



2件 ( 1 〜 2 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1297-2 - 2008/06/09 (月) 22:45:27 - ami
DNA切らないとApplyしにくいからでは・・・

血清分析の際のソニケーションは必要でしょうか? 削除/引用
No.1297-1 - 2008/06/09 (月) 22:25:50 - 悩んでいます
血清を用いて二次元電気泳動を行う際に、可溶化剤で希釈した血清を細胞と同様にソニケーションするのは必要でしょうか? 

研究室でそのように教わったのですが納得できませんでした。
納得のいく答えも伺うことができませんでした。

血清中のタンパク質は元から可溶化している気がします。
さらに、可溶化剤に含まれる変性剤の作用によりタンパク質は可溶化を促進されているようにも考えられます。

どなたか教えて頂けましたら幸いです。

2件 ( 1 〜 2 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を