Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

外国からの細胞株分譲 トピック削除
No.1305-TOPIC - 2008/06/11 (水) 09:22:07 - gentoku
皆様からのアドバイスをお願いいたします。現在大学院3年生でGISTの研究をしております。ドイツの研究者の方からGIST882というGISTの細胞株を分譲していただこうと考えているのですが、当教室の教授から『外国から送ってもらうのは難しいのでやめておけ』といわれました。しかし、今行っている研究にはこの細胞株が必要と考えていますので何とかしたいと考えております。経験のある方はおられますか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1305-7 - 2008/06/16 (月) 20:12:53 - gentoku
貴重なアドバイスありがとうございました。胸を張って分譲を依頼してみます。

(無題) 削除/引用
No.1305-6 - 2008/06/16 (月) 14:41:59 - ~
アメリカからならば経験があります。
といっても通関はFEDEX任せでしたが。

もし大学にDryshipperという液体窒素を染み込ませることのできるコンテナがあれば、
これに入れれば、2週間くらいは凍ったままの状態を維持できます。

日本から海外に送るときですが、
ドライアイスは、税関で止められて溶けたことがありました。
特殊なサンプルに慣れている業者で無いと、どのような書類を用意すればいいのかが分からずに、
書類不備でなかなか出せなかったりします

(無題) 削除/引用
No.1305-5 - 2008/06/16 (月) 14:19:46 - cell
コンテナでも凍らないですよ。確か、貨物室は室温になってるはずですから。多少は冷えたりするのかもしれないですが、いままで送られたのが増えなかったことはないです。フラスコに培地を口まで一杯に入れて、できるだけ空気を少なくして、万が一でも漏れないようにして送れば大丈夫です。もし、失敗しても、普通に荷物を送るだけなので頼みやすいですし。ラボでFedExナンバーをお持ちでしたら、研究室の負担で頼めるので言いやすいで、今後のためにもラボで持っておられた方が便利ですが、大抵はサービスで送ってくれます。
 唯一、気をつけないといけないのは、細胞が遺伝子組み換え体かどうかで、この場合は、向こうが送るときに、箱に組み替え細胞であることを明記する必要があります(向こうの責任です)。書くだけですが。この辺は、向こうがやることで、受け取る側には何も要らないはずですが、一応、不安があったら、学内の組み替えDNA実験主任者に聞いてみると安心ですよ。

(無題) 削除/引用
No.1305-4 - 2008/06/16 (月) 13:19:16 - gentoku
ありがとうございました。日本の研究者に電話で尋ねたときには『増殖があまりよくないので、別のところからもらった方がよいのでは』ということだったので、AACRで発表したときに質問してきた方にそのことをいったところ『そんなことはない。送ってやる。』といわれたのが今回の発端です。フラスコで空輸するのが良さそうですがコンテナでは凍ってしまいますか?室温でとの但し書きが必要でしょうか?

(無題) 削除/引用
No.1305-3 - 2008/06/12 (木) 13:35:34 - cell
海外から細胞入手で難しいときはドライアイスで送るときです。
税関でちょっと止められると溶けてしまうし。
それで、フラスコに生やした状態で室温で送ってもらってます。
今まで、ドイツも含めていろんな国から送ってもらったり、送ったりもしましたが、
一度もトラブったことはないですよ。

(無題) 削除/引用
No.1305-2 - 2008/06/11 (水) 09:31:50 - T
日本で使っているグループもあるようですよ。
Oncol Rep. 2005 Sep;14(3):645-50.

外国からの細胞株分譲 削除/引用
No.1305-1 - 2008/06/11 (水) 09:22:07 - gentoku
皆様からのアドバイスをお願いいたします。現在大学院3年生でGISTの研究をしております。ドイツの研究者の方からGIST882というGISTの細胞株を分譲していただこうと考えているのですが、当教室の教授から『外国から送ってもらうのは難しいのでやめておけ』といわれました。しかし、今行っている研究にはこの細胞株が必要と考えていますので何とかしたいと考えております。経験のある方はおられますか?

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を