Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

LBプレート トピック削除
No.1330-TOPIC - 2008/06/13 (金) 13:19:57 - cell
 Amp耐性遺伝子をもつベクターをXL-2 blueという大腸菌に入れて、Amp入りのLBプレートにまいて一ヶ月4℃で保存したのち、コロニーピックアップしてLB培地で増やす→マキシプレップをしようとしました。結果として、LBで37℃でo/nの段階で増えてません。
 一ヶ月プレートを置いておいたことは結構あるのですが、これまで増えなかったことはないです。「LBプレートが古くなって、大腸菌をまいた後に活性がなくなって、コロニーからベクターが抜けた」という可能性を考えたんですが、コロニー形成した後にベクターが抜けることなんてあるんでしょうか?そもそも大腸菌をまく前から、Amp活性がなくなっていたという可能性はないです。同時期に作製したLBプレートで別のベクターを増やしているのですが、ちゃんと増えてます。抗生物質の種類の間違え等ケアレスミスも考えにくいです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1330-8 - 2008/06/13 (金) 21:47:35 - AP
プレートで一ヶ月だと、確実に生き残るという保証はないです。
これまでは、たまたま運が良かったと考えた方がいいでしょう。
プレートが古めで乾燥気味だったり、アガーの厚みが薄めだったりすると、乾燥で死んでしまうのか、思いのほか寿命が短かったりします。

保存していた大腸菌プレートは、形質転換して生じたコロニーを植え替えて生やしたマスタープレートでしたか。これだと、うまくすると半年くらいは全滅せずにキープできますけれど。

(無題) 削除/引用
No.1330-7 - 2008/06/13 (金) 19:03:58 - 小心者
いや、いいとこ10日でしょう・・・

(無題) 解決済み 削除/引用
No.1330-6 - 2008/06/13 (金) 18:24:23 - cell
どうも一ヶ月置いとくこと自体まずいようですね。今後は2−3週間を限度とすることにします。ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.1330-4 - 2008/06/13 (金) 17:05:17 - ~
私がいたラボだと、一月プレートで大腸菌を置いておくこと自体をケアレスミスと呼びます。

マキシをしようとしているということは、一度ミニプレップなどで当たりを確認されていますよね。
そのプラスミドを入れなおすのが手っ取り早いと思います。

1月大腸菌で残したいのでしたら、ミニプレップのついでにグリセロールストックを作成しておくことをお勧めします。オートクレーブ済みのグリセロールを混ぜてディープフリーザーに入れるだけです。

(無題) 削除/引用
No.1330-3 - 2008/06/13 (金) 14:23:23 - つん
atsさまと同じ意見です。
死んじゃったか、ものすごく弱っているか。

>一ヶ月プレートを置いておいたことは結構あるのですが、これまで増えなかったことはないです

↑すごいですね。
私の場合は、増えなかったり、かろうじて増えてもプラスミドがほとんど回収できなかったり、カビ生えてたり…いい思い出がありません。苦笑
2-3週間保存したものなら使っていましたが、1ヶ月となると面倒ですがトランスフォーメーションしなおしていました。

(無題) 削除/引用
No.1330-2 - 2008/06/13 (金) 13:48:13 - ats
ただ単に大腸菌が死滅したのでしょう。抗生剤に入っていないプレートに塗ってみればわかるのでは。(何だかな〜。)

LBプレート 削除/引用
No.1330-1 - 2008/06/13 (金) 13:19:57 - cell
 Amp耐性遺伝子をもつベクターをXL-2 blueという大腸菌に入れて、Amp入りのLBプレートにまいて一ヶ月4℃で保存したのち、コロニーピックアップしてLB培地で増やす→マキシプレップをしようとしました。結果として、LBで37℃でo/nの段階で増えてません。
 一ヶ月プレートを置いておいたことは結構あるのですが、これまで増えなかったことはないです。「LBプレートが古くなって、大腸菌をまいた後に活性がなくなって、コロニーからベクターが抜けた」という可能性を考えたんですが、コロニー形成した後にベクターが抜けることなんてあるんでしょうか?そもそも大腸菌をまく前から、Amp活性がなくなっていたという可能性はないです。同時期に作製したLBプレートで別のベクターを増やしているのですが、ちゃんと増えてます。抗生物質の種類の間違え等ケアレスミスも考えにくいです。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を