書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、
新しいBioTechnicalフォーラム
に移行してください。
新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。
トピック一覧
|
研究留学ネットに戻る
最新のフォーラム
|
このフォーラム(readのみ)
|
ひとつ前のフォーラム(readのみ)
このスレッドをはてなブックマークに追加
全
28
件 ( 21 〜 28 )
前
| 次
1
/
1.
2.
/
2
(無題)
削除/引用
No.1331-8 - 2008/06/13 (金) 20:44:53 - k
私は細胞の回収であればどちらでもよいと思います
回収時には細胞は生きてますからね
状態が変わるといってももともとin vitroなわけで、
コントロールさえちゃんととっていれば問題ないかと・・・
(無題)
削除/引用
No.1331-7 - 2008/06/13 (金) 18:21:11 -
うう
qqさん
冷やさない方にというのは適切な表現ではないですね。
みるものにもよりますよ。
実際lysisし終えたら冷やすでしょう。
(無題)
削除/引用
No.1331-6 - 2008/06/13 (金) 17:46:29 -
qq
冷やさない方に一票
(無題)
削除/引用
No.1331-5 - 2008/06/13 (金) 17:37:44 -
おお
話をややこしくすると、冷やさない方がいいという人もいます。
生ものを冷蔵庫でひやすのと同じ感覚でしょうか
(無題)
削除/引用
No.1331-4 - 2008/06/13 (金) 14:11:52 -
うう
こんな質問をするヒトがいるとは…
もう少し自分で勉強してください。
酵素の性質や生化学を勉強しなおしてください。
(無題)
削除/引用
No.1331-3 - 2008/06/13 (金) 14:02:10 - window
細胞回収している間にプロテアーゼ活性をできるだけ早く不活性化するためでもあるでしょう。
(無題)
削除/引用
No.1331-2 - 2008/06/13 (金) 13:52:19 -
ats
状態が変わる(細胞を洗う、回収する)とそのシグナルが細胞内に伝わります。
シグナルはタンパク質が担っていますから、その働きを出来るだけ止めるためです。
なぜシグナルが伝わっては困るかくらいは自分で考えてください。
培養細胞回収にice cold PBSを使う理由
削除/引用
No.1331-1 - 2008/06/13 (金) 13:20:23 - imorin
タイトルのままですが、PBS等で細胞を洗いますが、どうして冷やすのでしょうか??
特にリン酸化変化を見たい場合、リン酸化反応の停止が期待されるからですか?その根拠は何でしょうか??
よろしくお願いします。
全
28
件 ( 21 〜 28 )
前
| 次
1
/
1.
2.
/
2
パスワード
を入力してチェックした記事を
チェックした記事を