Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

継代数と遺伝子導入について トピック削除
No.1333-TOPIC - 2008/06/13 (金) 17:20:06 - a
遺伝子導入の参考書を読んでいたら、細胞の継代数が増えると遺伝子導入効率が悪くなるということが書いてあったのですが、継代数が遺伝子導入に与える影響は実際にどの程度のものなのでしょうか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1333-4 - 2008/06/14 (土) 10:42:59 - とも
付着細胞などはトリプシン処理をして細胞をはがすことが多いので、そのときに細胞にダメージが起きて細胞が変化することがあると思われます。
そのようなときはEDTAだけで細胞をはがしたりするとある程度長く細胞が継代できますよ。

(無題) 削除/引用
No.1333-3 - 2008/06/13 (金) 21:36:54 - window
私はあまりそのような話は聞いたことありません。
おおさんもおっしゃっている通り何ヶ月も培養しているとそれ以外の変化が気になってきます。
少なくとも突然トランスフェクションできない細胞になることはありません。

(無題) 削除/引用
No.1333-2 - 2008/06/13 (金) 17:31:25 - おお
具体的に書くのは難しいですが、細胞がで変わっていくというのがその原因です。もちろんトランスフェクションの方法によっても可也違ってくると思います。2ー3ヶ月で捨てる人もあれば、効率が悪くなり出したと感じ始めてから変える人、効率以外に形態や分化など実験に影響をあたえる(あたえそう)なパラメーターも考慮している場合があります。

継代数と遺伝子導入について 削除/引用
No.1333-1 - 2008/06/13 (金) 17:20:06 - a
遺伝子導入の参考書を読んでいたら、細胞の継代数が増えると遺伝子導入効率が悪くなるということが書いてあったのですが、継代数が遺伝子導入に与える影響は実際にどの程度のものなのでしょうか?

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を