Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

酸化剤Diamideの作用機構について トピック削除
No.1602-TOPIC - 2008/07/21 (月) 15:12:44 - ぺろん
ジスルフィド結合(S-S結合)促進のための酸化剤としてDiamideを使おうと考えています。
しかし、その作用機構が良く分かりません。

Diamide自身にはS-S結合は無いようですが、どのように働くのでしょうか?
酸化型グルタチオン等の内部にS-Sを持つ酸化剤は目的タンパク質とのS-Sの組み換えによって働くと理解しています。

DiamideによるS-S結合促進の有機化学的機構をご存知の方がおられましたら教えてください。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 解決済み 削除/引用
No.1602-5 - 2008/07/21 (月) 16:12:07 - ぺろん
おおさん、atsさん>

ありがとうございます。
Diamideの中心のN=Nが水素を奪って酸化するわけですね。
変な反応中間体ができたりしないか心配なので質問しました。

(無題) 削除/引用
No.1602-3 - 2008/07/21 (月) 15:48:37 - おお
Kosower NS, Kosower EM, Wertheim B, Correa WS.
Diamide, a new reagent for the intracellular oxidation of glutathione to the disulfide.
Biochem Biophys Res Commun. 1969 Nov 6;37(4):593-6

このあたりでしょうか、、酸化反応ですから試薬にS-Sなど必要とおもえませんが。
SHのHを奪えば良いわけですから。化学的構造をなど確認する時間があればその時にもう少し詳しくお答えできるとおもいます.

(無題) 削除/引用
No.1602-2 - 2008/07/21 (月) 15:47:25 - ats
使ったことはないですが、
http://jb.asm.org/cgi/reprint/101/3/1092.pdf
に化学反応式が出ています。

酸化剤Diamideの作用機構について 削除/引用
No.1602-1 - 2008/07/21 (月) 15:12:44 - ぺろん
ジスルフィド結合(S-S結合)促進のための酸化剤としてDiamideを使おうと考えています。
しかし、その作用機構が良く分かりません。

Diamide自身にはS-S結合は無いようですが、どのように働くのでしょうか?
酸化型グルタチオン等の内部にS-Sを持つ酸化剤は目的タンパク質とのS-Sの組み換えによって働くと理解しています。

DiamideによるS-S結合促進の有機化学的機構をご存知の方がおられましたら教えてください。

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を