Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

凍結包埋した組織からのタンパク抽出 トピック削除
No.1607-TOPIC - 2008/07/22 (火) 13:55:15 - ba-ko
OCTコンパウンドで凍結包埋した組織からタンパク質を抽出し,ウェスタンブロッティングをしたいと考えています。
このような場合,どのようにしてOCTコンパウンドを取り除けば,タンパク質の変性を防ぐことができるでしょうか?それとも,このような操作そのものが,一般にしてはならないものなのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら,ご教授の程,よろしくお願い致します。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1607-5 - 2008/07/23 (水) 16:18:35 - りょう
>[Re:4] あかねさんは書きました :
> SDS-PAGEは変性したタンパク質を泳動するので、SDS-PAGE後のwestern blotting ならタンパク質の変性を気にする必要はありません。
>

SDS-PAGEでの「変性状態での解析」と「蛋白調製時の変性」は分けて考えるべきだと思います。
生きた動物から採取した組織中の蛋白は経時的に変性・分解していくでしょう。特に今回の場合、凍結融解の過程を経るので細胞の状態はより悪くなります。freshでない組織・細胞から蛋白を調製する場合、intactな蛋白の割合の減少や抽出効率の変動などが起こり、見たい物が見れなくなる可能性があるでしょう。
そういった意味合いでトピ主さんは「変性」を気にされているのだと思います。

(無題) 削除/引用
No.1607-4 - 2008/07/23 (水) 14:11:59 - あかね
SDS-PAGEは変性したタンパク質を泳動するので、SDS-PAGE後のwestern blotting ならタンパク質の変性を気にする必要はありません。

ありがとうございます 削除/引用
No.1607-3 - 2008/07/23 (水) 13:53:53 - ba-ko
ありがとうございます.
非常に貴重な組織ですので,教えて頂いた方法でtryしようと思います.

(無題) 削除/引用
No.1607-2 - 2008/07/22 (火) 18:11:14 - りょう
やったことないですが想像するに、単にOCTコンパウンドを室温〜37度ですばやく液化して、取り出した組織を冷PBSでよく洗浄(OCTを除くため)し、すばやく抽出バッファーでホモジナイズする。という方法でwesternくらいなら大丈夫では?
この過程での蛋白分解度合いは分子種によるでしょうし一概には言えません。
新たにまともな組織が手に入るのなら、このような方法では行うべきではないでしょうが、pre実験や貴重な組織なら仕方ないでしょう。

他の人の意見も参考にしてください。

凍結包埋した組織からのタンパク抽出 削除/引用
No.1607-1 - 2008/07/22 (火) 13:55:15 - ba-ko
OCTコンパウンドで凍結包埋した組織からタンパク質を抽出し,ウェスタンブロッティングをしたいと考えています。
このような場合,どのようにしてOCTコンパウンドを取り除けば,タンパク質の変性を防ぐことができるでしょうか?それとも,このような操作そのものが,一般にしてはならないものなのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら,ご教授の程,よろしくお願い致します。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を