Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

トリチウムの高感度検出方法 トピック削除
No.1625-TOPIC - 2008/07/24 (木) 16:10:29 - migel
トリチウムでラベルした蛋白をSDS-PAGEで展開して検出することを試みていますが、シグナルが十分ではなく、さらに検出感度を上げたいと考えています。

現在は、SDS-PAGEしたgelをEN3HANCERにつけてから乾燥させ、サランラップに包んだあと、Transcreen LEを挟んで-80℃でKodak BioMax XAR Filmに焼き付けています。

インターネット上では、メンブレンにtransferしたほうが良いとか、サランラップは挟まないほうが良いとか、色々な情報がありますが、実際の所感度を大幅に上げる方法はありますでしょうか?

どのような情報でもよいですのでよろしくお願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1625-8 - 2008/07/28 (月) 18:34:01 - RI
これらの方法、可能な限り自分で試してみるのが一番だと思いますよ。
side-by-sideでやれば、はっきりするでしょう。

(無題) 削除/引用
No.1625-7 - 2008/07/28 (月) 14:08:57 - qq
3Hでオートラジオグラムや3H用のストレージホスファーをとるのであれば、サランラップは不適当ですが、ENHANCERでフルオログラムをとるのだから、サランラップに問題は無いのでは??

(無題) 削除/引用
No.1625-6 - 2008/07/27 (日) 13:01:31 - しちみ
掲示板のような「いろいろな情報」ではなくて、出処のたしかな情報、根拠のある情報で仕事をすすめることが大事では?
トリチウムの放射線はサランラップで減衰するのをご存知なのに、なぜわざわざラップしてるのか...?

これくらいの比活性の標識化合物を使って、これくらいの効率で取り込まれれば、これくらいの放射活性がターゲットにあるはずだから、検出可能である。

というような試算をしてからラベル実験は始めなきゃいけないと昔に教わりました。

(無題) 削除/引用
No.1625-5 - 2008/07/25 (金) 19:07:38 - migel
なるほど。enhancerとintensifying screenは同時には使えないのですか。

原理を考えずに使っていました。

とりあえず、enhancerのみで試してみることにします。

(無題) 削除/引用
No.1625-4 - 2008/07/25 (金) 18:39:38 - AP
勘違いならごめんですが、Enhancerとintensifying screenて同時に使えるものですか?


gelにしみこませるenhancerもintensifying screenも放射線励起によって、フィルムを感光しやすい蛍光を発するものだと思います。つまり放射線エネルギーを光に転換するわけで。
enhancerが蛍光を発してもintensifying screenでさえぎられてしまうし(3Hのようにエネルギーの低いベータ線の場合は、ゲル/(裏)スクリーン(表)/フィルムの順にはさみますよね)、蛍光があたってもスクリーンは励起しないし、enhancerに放射線がクエンチされてしまってはスクリーンもあまり励起しないのではないでしょうか。

とりあえず、enhancerのみで試してみては。

Fiji 削除/引用
No.1625-3 - 2008/07/25 (金) 15:37:00 - ema
FUJIのBAS-2500 or 5000がもし使える範囲にある環境であればこの機械のIPプレートの感度はもう少し高いです。

(無題) 削除/引用
No.1625-2 - 2008/07/24 (木) 16:32:02 - おお
http://www.cosmobio.co.jp/connections/p_ku_view.asp?PrimaryKeyValue=1884269&ServerKey=Primary&selPrice=1
こんなの見つけました。使用経験はないです。

トリチウムの高感度検出方法 削除/引用
No.1625-1 - 2008/07/24 (木) 16:10:29 - migel
トリチウムでラベルした蛋白をSDS-PAGEで展開して検出することを試みていますが、シグナルが十分ではなく、さらに検出感度を上げたいと考えています。

現在は、SDS-PAGEしたgelをEN3HANCERにつけてから乾燥させ、サランラップに包んだあと、Transcreen LEを挟んで-80℃でKodak BioMax XAR Filmに焼き付けています。

インターネット上では、メンブレンにtransferしたほうが良いとか、サランラップは挟まないほうが良いとか、色々な情報がありますが、実際の所感度を大幅に上げる方法はありますでしょうか?

どのような情報でもよいですのでよろしくお願いいたします。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を