Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

腹腔内マクロファージを採取後、FACSしたいです。 トピック削除
No.1626-TOPIC - 2008/07/24 (木) 16:45:13 - 免疫研究はじめました。
腹腔内マクロファージを腹腔洗浄液から回収して、2時間plate上で37℃培養後、赤血球などのいらない細胞を洗った後にplateに残っている細胞をマクロファージrichなものとして、以後、薬剤で刺激します。

その一日後、CD86という活性化マーカーをFACSで見たいと思ってます。


が、全然、細胞が剥がれなくて困っています。。

FACSやるため、トリプシン無しのEDTAで剥がしていたんですが、全く剥がれず、トリプシンで処理しても数時間も剥がれません。

一体、他の方々はどのように細胞を剥がしておられるのか、とても知りたいです。

どうか、ご存知の方、ご教示いただけないでしょうか、宜しくお願い致します。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1626-8 - 2008/07/26 (土) 14:19:14 - DC
いえ、私はI先生のラボではないですよ(苦笑)
”DC”というHNと、トピックの内容から想像された事を考えれば、I先生へ行きつくのもわかりますけどね^^

ちなみに、リドカインで剥がれるメカニズムの詳細はわかりませんが、かなり昔(私のボスに教わった方法なので)に報告されたようです。
ただ・・・報告後、色々な研究者の方々が追試を行なったそうですが、その効果は様々だったようで・・・
「免疫研究始めました」さんのなさろうとしている系でもきれいに剥がれるかはちょっとわかりませんが・・・

(無題) 削除/引用
No.1626-7 - 2008/07/25 (金) 22:45:34 - 横ですみません
免疫研究はじめました さん
ありがとうございます。
自己レスですが、リドカインで回収する原理は
In Vitro. 1975 Nov-Dec;11(6):379-81.
Use of the local anesthetic lidocaine for cell harvesting and subcultivation.

に出ていそうです。

ご存知の方いらしたら、ご教授お願いします。

(無題) 削除/引用
No.1626-6 - 2008/07/25 (金) 21:21:16 - 免疫研究はじめました。
Some effects of lignocaine on cultured mouse peritoneal macrophages.

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/4072831?ordinalpos=5&itool=EntrezSystem2.PEntrez.Pubmed.Pubmed_ResultsPanel.Pubmed_RVDocSum

このような報告がありますね。
うちの大学ではdown loadできないので分かりません^^;

(無題) 削除/引用
No.1626-5 - 2008/07/25 (金) 21:14:07 - 横ですみません
興味深く拝読していました。
リドカインを用いるとマクロファージを回収しやすくなる
のは、どのようなメカニズムからなるものなのでしょうか?バイアビリティに対する影響はいかがでしょうか。

ご教授いただけると幸いです。

(無題) 削除/引用
No.1626-4 - 2008/07/25 (金) 18:43:44 - 免疫研究はじめました。
>DC様

DC様はもしかして、I先生のところの方ですか?
I先生がお書きになったものに、DCさんがおっしゃられたような事が書かれてありました。
ありがとうございます。リドカインが使えるだなんて全く知りませんでした。

参考にさせていただけます。

>KIO様
ありがとうございます。
セルスクレイパーだと細胞の生存率が気になるところですよね。
中々簡単に剥がすことはできないようですね。
KIO様がおっしゃられるようにFCSコートで回収しやすいとの報告が論文になっているようですから。
ありがとうございます。
KIO様が実際やっておられるとのことでセルスクレイパーで検討しようと考えていますが、引き続き、もしこういったやり方があるよとの意見をお持ちの方がおられましたら是非ご教示ください。宜しくお願い致します。

参考までに 削除/引用
No.1626-3 - 2008/07/25 (金) 16:36:15 - KIO
EDTA入りPBSで洗浄後、EDTA入りPBSを少し加えセルスクレイパーで細胞を剥がし回収します。
ただし、これでも全ての細胞を剥がして回収できるわけではありません。
回収後、2%程度のFCSを加えたPBSに置換しますが上記の作業で細胞のviabilityは低下します。

トリプシン処置が可能ならFBSなどでコートしたディッシュにあらかじめマクロファージを撒きます。これでトリプシンによりはがれやすくなるそうです。

(無題) 削除/引用
No.1626-2 - 2008/07/25 (金) 11:55:02 - DC
Mφは非常に接着性が強く、剥がれにくいと聞いております。
実際にMφを使用した事はありませんが、私が聞いた方法では、
1)PBS (-)に漬けて4℃にぶちこむ
とか
2)「Lidocane」という麻酔薬を0.1%-PBS (-)で用いる
を聞いた事があります。

腹腔内マクロファージを採取後、FACSしたいです。 削除/引用
No.1626-1 - 2008/07/24 (木) 16:45:13 - 免疫研究はじめました。
腹腔内マクロファージを腹腔洗浄液から回収して、2時間plate上で37℃培養後、赤血球などのいらない細胞を洗った後にplateに残っている細胞をマクロファージrichなものとして、以後、薬剤で刺激します。

その一日後、CD86という活性化マーカーをFACSで見たいと思ってます。


が、全然、細胞が剥がれなくて困っています。。

FACSやるため、トリプシン無しのEDTAで剥がしていたんですが、全く剥がれず、トリプシンで処理しても数時間も剥がれません。

一体、他の方々はどのように細胞を剥がしておられるのか、とても知りたいです。

どうか、ご存知の方、ご教示いただけないでしょうか、宜しくお願い致します。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を