Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

U937 アポトーシス フローサイト アネキシンV−PI トピック削除
No.1627-TOPIC - 2008/07/24 (木) 17:08:38 - フローサイト
U937にアポトーシスを誘導する条件を教えてください。
カンプトテシンで誘導する方法は見つけたのですが、うちのラボにはありません。
新たに試薬を買わないでできるような方法(どこの研究室にも置いてありそうな身近な試薬などを使う方法)を探しています。

というのも、細胞をアネキシンV-PI染色してフローサイトメトリーでアポトーシスを検出する方法の練習をするだけなので、新たに買い足すのはもったいないなと。

本当の実験では、別の接着細胞を使います。
この系は、接着細胞だとうまくいかないときいたのですが、何かコツなどあれば教えてください。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1627-9 - 2008/07/28 (月) 17:17:59 - CD95
>AnnexinV陽性/PI-陰性フラクションおよび、Annexin/PI共に陽性のフラクションが増加していました(ちなみにAnnexinV陰性/PI-陽性フラクションは殆ど無いレベルです)。なので初期のアポトーシスと後期のアポトーシスが見れていたのだと思います。
違う可能性があるなら是非教えて下さい。


AnnexinV+PI-が初期のアポトーシスという見解は結構ですが、
AnnexinV+PI+が後期のアポトーシスという見解はどうかと思います。
前述のコメント通り、細胞が死んで細胞膜に穴があけば、AnnexinVでも
PIでも染色されるのです。

(無題) 削除/引用
No.1627-8 - 2008/07/25 (金) 21:29:56 - りょう
>[Re:7] CD95さんは書きました :
>
> りょうさんの
> >他の血球系細胞株においてですが、無血清するとドンドン死んでいきました。それらはアネキシンV陽性でした。
> これらの細胞はPI negativeでしたか?
> 細胞が死んでしまえば、そりゃAnnexinV陽性になりますよ。
> apoptosisの検出ならばAnnexinV+ PI-のフラクションを見なければダメです。

AnnexinV陽性/PI-陰性フラクションおよび、Annexin/PI共に陽性のフラクションが増加していました(ちなみにAnnexinV陰性/PI-陽性フラクションは殆ど無いレベルです)。なので初期のアポトーシスと後期のアポトーシスが見れていたのだと思います。
違う可能性があるなら是非教えて下さい。

頑張ってください 削除/引用
No.1627-7 - 2008/07/25 (金) 20:58:59 - CD95
>確実で、なおかつ詳細な条件が知りたいです。
薬剤濃度、処理時間など・・・

ということですが、研究室によって名前が同じ細胞でも
性質が違うので自分で調べるべきですね。
一般的な濃度などについてはお教えできますが。



りょうさんの
>他の血球系細胞株においてですが、無血清するとドンドン死んでいきました。それらはアネキシンV陽性でした。
これらの細胞はPI negativeでしたか?
細胞が死んでしまえば、そりゃAnnexinV陽性になりますよ。
apoptosisの検出ならばAnnexinV+ PI-のフラクションを見なければダメです。

(無題) 削除/引用
No.1627-6 - 2008/07/25 (金) 13:14:30 - りょう
他の血球系細胞株においてですが、無血清するとドンドン死んでいきました。それらはアネキシンV陽性でした。

(無題) 削除/引用
No.1627-5 - 2008/07/25 (金) 11:51:21 - フローサイト
確実で、なおかつ詳細な条件が知りたいです。
薬剤濃度、処理時間など・・・

でも、ヒントにはなりました。
ありがとうございます。
調べてみます。

(無題) 削除/引用
No.1627-4 - 2008/07/25 (金) 11:49:30 - DC
U937をPBS(-)で洗って、ディッシュの蓋開けた状態でベンチ内UV下で10分とかさらしておけば誘導できると思いますよ!

注意点として、FACSバッファーはたいていの研究室はBSA-EDTA-PBS (-)を使っていると思いますが、Annexin-VのPSへの結合は2価のイオン要求性らしく、EDTA入れたバッファーを使用すると染まりません。ご存じかとは思いますが・・・

(無題) 削除/引用
No.1627-3 - 2008/07/24 (木) 18:47:29 - miu
なんだってできますよっ。

UV当てるとか、過酸化水素ぶっかけるとか。

詳しくは知りませんが 削除/引用
No.1627-2 - 2008/07/24 (木) 18:19:59 - CD95
U937限定となるとどうかわかりませんが、
アポトーシス誘導するだけなら
Fas抗体、エトポシド、スタウロスポリン、UVなんかがメジャー
だと思われます。
身近となるとエタノールでアポトーシス誘導してる論文なんかも
ありますね(笑)

U937 アポトーシス フローサイト アネキシンV−PI 削除/引用
No.1627-1 - 2008/07/24 (木) 17:08:38 - フローサイト
U937にアポトーシスを誘導する条件を教えてください。
カンプトテシンで誘導する方法は見つけたのですが、うちのラボにはありません。
新たに試薬を買わないでできるような方法(どこの研究室にも置いてありそうな身近な試薬などを使う方法)を探しています。

というのも、細胞をアネキシンV-PI染色してフローサイトメトリーでアポトーシスを検出する方法の練習をするだけなので、新たに買い足すのはもったいないなと。

本当の実験では、別の接着細胞を使います。
この系は、接着細胞だとうまくいかないときいたのですが、何かコツなどあれば教えてください。

9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を