今、ある遺伝子(遺伝子A)のpromoterのヒストンアセチル化を見ています。ここは、H3抗体でバンドが出ました。そして、別の遺伝子(遺伝子B)のpromoterでは、同じPCRサイクル数をかけてもバンドうっすらとしかでませんでした。
この事実から、「Bのpromoterに比べ、Aのpromoterのほうがよりアセチル化されている」ということっていえるのでしょうか?
同じPCR条件(アニーリング温度は違いますが)で行ったからといっても、増幅部位によって、PCR効率も多少はことなるので、単純には比較できないかなとおも思うのですが。もしそうだとすると、CHIP assayでは、異なる領域のアセチル化は比較できないとなるのでしょうか? |
|