Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

4%PFA固定後の10%スクロース置換で組織が浮かない トピック削除
No.1635-TOPIC - 2008/07/25 (金) 14:31:52 - 免染初心者
はじめまして。
現在、8、12、24週齢のマウスのすい臓と腎臓を免染しようとしている者です。
還流固定は行わず、組織摘出後に4%PFAに入れ、4℃でOver night固定しています。その後、10、20、30%スクロースで置換しているのですが、10%スクロースでは組織が浮かず、沈んだままです。しかし、20、30%スクロースでは組織は浮きます。
この場合、組織は4%PFAで固定されているのでしょうか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1635-7 - 2008/07/30 (水) 10:15:52 - 組織
>[Re:6] POMさんは書きました :
> PFAでの還流固定に何かしらの差があったと考えるべきなのでしょうか。
申し訳ないですがよくわかりませんね。私も30%スクロース液で4℃2-3日浸けてますが、必ず沈みます。1晩浸漬固定されてるようなので、仮に灌流固定で多少の差があったとしても、固定状態は問題にならないと思います。むしろスクロース液の浸透性の方が原因のような気がします。どちらにせよ、組織構造が大きく崩れてなければ気にする必要はないと思いますが、気になるようであればスクロース処理を階段的にやってみても良いかもしれません。

便乗して申し訳ないですが 削除/引用
No.1635-6 - 2008/07/29 (火) 22:08:31 - POM
ちなみに、異なる動物からとった同じ組織でも、同じ時間30%スクロースに浸漬しても、沈むものと沈まないものがあります。沈まないものは48時間以上つけていても沈まないことがほとんどです。これは、PFAでの還流固定に何かしらの差があったと考えるべきなのでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.1635-5 - 2008/07/29 (火) 11:26:45 - 組織
>便乗さん
スクロース処理は凍結時にできる氷晶による組織傷害を防ぐためのもので、必ずしも必要ではないと思います。また免疫染色結果にはあまり影響しないと考えています。実際新鮮凍結切片ではスクロース処理はやりませんし。ただやはりできるだけ組織構造をキープしたいので、私はスクロース処理をやるようにしています。

>POMさん
私も直接30%スクロース液に浸けてます。今のところ問題を感じたことはありませんね。ただ段階的に濃度を上げていった方が、組織のなじみが良いというか早く置換されるのかも、という印象を持ってます。比べたことがないのではっきりとしたことは言えませんが。

(無題) 削除/引用
No.1635-4 - 2008/07/28 (月) 19:52:17 - 便乗
すいません、スレに便乗させていただきます。
私も30%シュークロスで直接置換して包埋そておりました。

たまに置換なしでもしていましたが結果や、クリオスタットにあまり影響なかった印象です。組織によるのかもしれませんが(ちなみに私のは腎臓やマウスの骨組織などです)実際のところシュークロス置換処理は必須なのでしょうか?
大事な実験の時はやはり置換していますがどうでしょうか。理由も含めて教えてください

(無題) 削除/引用
No.1635-3 - 2008/07/28 (月) 11:40:53 - POM
少し話し外れてしまうのですが、私の研究室では、以前ケンブリッジの研究室で教えてもらったのですが、4%PFAで還流、24時間浸漬したのち、段階的にではなく、30%スクロースにすぐに入れております。その場合組織は浮いていますが、翌日沈んだ時点でOKと判断して包埋します。もし、沈まなくても尾、48時間以上経過した時点で包埋に移ります。組織は脊髄ですが、一応、染色には問題がないと思われます。

(無題) 削除/引用
No.1635-2 - 2008/07/28 (月) 10:59:49 - 組織
> 20、30%スクロースでは組織は浮きます。
この結果で合ってます。高張液では組織はすぐに沈みません。組織が沈んだら、次の濃度のスクロース液に移して下さい。固定条件も問題ないと思います。

初心者とのことなので、今後もいろんな疑問やトラブルに出くわすでしょうから、今のうちにテクニカルな知識を勉強された方が良いと思います。免疫染色の技術書はたくさんありますので、一度目を通されてはいかがでしょうか。

ちなみに、このスクロース処理は一般にcryoprotectionと呼ばれている操作です。

4%PFA固定後の10%スクロース置換で組織が浮かない 削除/引用
No.1635-1 - 2008/07/25 (金) 14:31:52 - 免染初心者
はじめまして。
現在、8、12、24週齢のマウスのすい臓と腎臓を免染しようとしている者です。
還流固定は行わず、組織摘出後に4%PFAに入れ、4℃でOver night固定しています。その後、10、20、30%スクロースで置換しているのですが、10%スクロースでは組織が浮かず、沈んだままです。しかし、20、30%スクロースでは組織は浮きます。
この場合、組織は4%PFAで固定されているのでしょうか?

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を