書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、
新しいBioTechnicalフォーラム
に移行してください。
新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。
トピック一覧
|
研究留学ネットに戻る
最新のフォーラム
|
このフォーラム(readのみ)
|
ひとつ前のフォーラム(readのみ)
このスレッドをはてなブックマークに追加
ウエスタンブロット
トピック削除
No.1639-TOPIC - 2008/07/26 (土) 01:48:27 -
Fc
ウエスタンブロットをする時,サンプルがB cellといったFcレセプターを発現している細胞の場合,1次,2次抗体がFcレセプターを介して非特異的に結合することはないのでしょうか.サンプルと抗体の種が違う場合が多いのでしょうがマウス同士になることもあると思います.また逆にうまく抗体のFcを介してFcレセプターを検出するにはどのようにしたらいいのでしょうか.
-
このトピックにメッセージを投稿する
-
全
6
件 ( 1 〜 6 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
http://
削除/引用
No.1639-6 - 2008/07/26 (土) 04:08:53 - TK-1
それよりは、denatureされてSDS化されたFc-receptorに抗体がつくかということでしょうが、普通はつかないと考えるんじゃないですか?
(無題)
削除/引用
No.1639-5 - 2008/07/26 (土) 02:42:07 -
Fc
サンプルは還元するのとしないのを両方流しますが,抗体を加えるときにBufferには2ME等は入れませんが.
(無題)
削除/引用
No.1639-4 - 2008/07/26 (土) 02:19:32 -
miu
すみません、勘違いしましたn(__)n
westermの場合、還元します?
ならHeavy chainとlight chainは離れますからFcRに結合することはないですよ。
ご連絡ありがとうございます
削除/引用
No.1639-3 - 2008/07/26 (土) 02:05:49 -
Fc
私はB cellに限らずCD16,CD32,CD64といったFcレセプターと抗体のFcとの結合を意味したのですが.WBでFACSや組織染色の時のようにFcブロッカーを使用するといったプロトコールはみたことがないのですが.なぜ必要ないのかと思いまして.
(無題)
削除/引用
No.1639-2 - 2008/07/26 (土) 01:55:50 -
miu
>ウエスタンブロットをする時,サンプルがB cellといったFcレセプターを発現している細胞の場合,1次,2次抗体がFcレセプターを介して非特異的に結合することはないのでしょうか
この質問は
>ウエスタンブロットをする時,サンプルがB cellといったBCRを発現している細胞の場合、2次抗体がBCRを介して非特異的に結合することはないのでしょうか
の間違いではないですか??
ウエスタンブロット
削除/引用
No.1639-1 - 2008/07/26 (土) 01:48:27 -
Fc
ウエスタンブロットをする時,サンプルがB cellといったFcレセプターを発現している細胞の場合,1次,2次抗体がFcレセプターを介して非特異的に結合することはないのでしょうか.サンプルと抗体の種が違う場合が多いのでしょうがマウス同士になることもあると思います.また逆にうまく抗体のFcを介してFcレセプターを検出するにはどのようにしたらいいのでしょうか.
全
6
件 ( 1 〜 6 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
パスワード
を入力してチェックした記事を
チェックした記事を