いつもお世話になっております。
現在、lambda ZAP cDNA ライブラリーから、DIG probでcDNAをクローニングしております。
1次、2次スクリーニング、in vivo Excisionを終了して、
とりあえずそれらしいファージミドを6クローン得ることができました。
教授によれば、ライブラリー構築キットの世代が古く、
アダプターは5'、3'とも Eco RI site が付加されているということなので、
インサートサイズを確認するために各ファージミド 100 ng を
10 U の Eco RI で2時間、37℃で消化しました。
1% TAEゲルで泳動したところ、Eco RIで切り出されるはずのインサートが出ず、リニアライズされたDNAが確認できるだけです。
教授に相談したところ、「どちらかのEco RI siteがつぶれたのだろう、よくあること」
とのことでしたが、
一体どの段階で潰れたのか、つぶれることがあるのかが疑問です。
皆様はそのようなことを体験されたことがありますでしょうか?
例えば、現在のシステムで作ったファージミドを
Eco RI, Xho I で切り出してもインサートが出ない、といった現象です。
長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。 |
|