Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

カバーガラスの取り方 トピック削除
No.1644-TOPIC - 2008/07/26 (土) 12:35:39 - POM
培養初級者の院生です。
現在、ラット後根神経節の分散培養をしています。
プロトコールでは60mmのシャーレに12mmのカバーガラス(PLLコート)を数枚入れ、その上に細胞浮遊液を置いたのち、翌日培養液をシャーレに追加するという流れで行っています。多くの文献がシャーレにカバーガラスを敷いて行っているのですが、培養が終わり、免疫染色等を行う時に、カバーガラスがシャーレにくっついてしまい、うまく外せなさそうで困っています。先の細いピンセットで取ろうとすると割れてしまいそうで、非常に心配です。このような方法で培養を行っている方がいらっしゃいましたら、うまくカバーガラスを取り外すコツなどを教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1644-5 - 2008/07/28 (月) 11:43:00 - POM
皆様ありがとうございます。何分研究費の少ない研究室なので、普通のスライドガラスとシャーレを使うほかにありません。一応、セイショどおりやってみたところ、気をつけて行えば問題はなさそうです。

(無題) 削除/引用
No.1644-4 - 2008/07/27 (日) 12:53:12 - sea
扱っている細胞は違いますが、染色用の細胞はこんなのにのっけて
培養しています。
扱いやすくするためにシリコン製の土台が付いています。
こんな製品を使ってみるのも一つの手だと思います。

S1815 SecureSlip glass coverslip L × W 12 mm × 12 mm
http://www.sigmaaldrich.com/catalog/search/ProductDetail/SIGMA/S1815

それから、この製品を使っているときの経験からですが、detergent入りの
洗浄液を使うとはがれやすくなります。
(プレートからsecureslip, シリコンからカバースリップとも)
POMさんの場合にもある程度有効かもしれません。

(無題) 削除/引用
No.1644-3 - 2008/07/26 (土) 13:05:26 - POM
成書を調べると載っておりました。注射針の先をまげて行うという方法です。
すいませんでした。それよりもっといいということがあれば教えてもらえれば幸いです。

(無題) 削除/引用
No.1644-2 - 2008/07/26 (土) 13:01:04 - ~
先の細いピンセットで、シャーレの端に押し付けるようにして取り出しています。
たまに割れます…

はじめに、培地を入れたときに、少し揺らしてカバーガラスとシャーレの間に培地を入れておくと、取り出しやすくなります。
少しカバーグラスの裏に細胞がつきますが、取り出した後でふき取れます。

カバーガラスの取り方 削除/引用
No.1644-1 - 2008/07/26 (土) 12:35:39 - POM
培養初級者の院生です。
現在、ラット後根神経節の分散培養をしています。
プロトコールでは60mmのシャーレに12mmのカバーガラス(PLLコート)を数枚入れ、その上に細胞浮遊液を置いたのち、翌日培養液をシャーレに追加するという流れで行っています。多くの文献がシャーレにカバーガラスを敷いて行っているのですが、培養が終わり、免疫染色等を行う時に、カバーガラスがシャーレにくっついてしまい、うまく外せなさそうで困っています。先の細いピンセットで取ろうとすると割れてしまいそうで、非常に心配です。このような方法で培養を行っている方がいらっしゃいましたら、うまくカバーガラスを取り外すコツなどを教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を