書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、
新しいBioTechnicalフォーラム
に移行してください。
新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。
トピック一覧
|
研究留学ネットに戻る
最新のフォーラム
|
このフォーラム(readのみ)
|
ひとつ前のフォーラム(readのみ)
このスレッドをはてなブックマークに追加
マウス尾静脈について
トピック削除
No.1645-TOPIC - 2008/07/26 (土) 14:26:09 - ニャンコ
はじめまして。私はM2の学生でM1の頃からマウスへの尾静脈へ
抗体などを移入していました。先日上司の異動等で、新しい上司に
付くことになり一緒にマウス尾静脈へ細胞を移入することになりました。
私はそれまで尻尾の真ん中にあるのが動脈、その両サイドにあるのが静脈だと思っていたのですが、その先生は「どれも静脈だ、動脈は見えない」とおっしゃいました。
尻尾の真ん中が動脈だというのも誰から教わったのかも忘れてしまい、サイト等を探してもよくわかりません。
やはり尻尾真ん中を走るのは静脈でしょうか?
-
このトピックにメッセージを投稿する
-
全
5
件 ( 1 〜 5 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
(無題)
削除/引用
No.1645-5 - 2008/07/28 (月) 08:07:56 -
snow
書き忘れてましたが、尾動脈はそんなに深いところを走行していません。
尾静脈とほとんど同じですよ。深い浅いというのはかなりあいまいです
よね。腹部大動脈も下大静脈も深いところにありますし、頸動脈も頸静脈も
多少走行している深さには差はありますが、どちらも実験上アプローチは
難しくないですからね。
(無題)
削除/引用
No.1645-4 - 2008/07/27 (日) 18:57:53 -
snow
マウスもラットも側臥位にしたときに上面と下面になる尾部の
血管が静脈です。腹側と背側にみえる尾部の血管は動脈です。
動脈は深部にあると言っても、マウスやラットの尾の血管は結構
太く、十分動脈でも透けてみえます。メスで刺すように傷つける
と血液が出てきて採取できますが、明らかに動脈と静脈では
血液の色も異なるので、それで確認できます。
(無題)
削除/引用
No.1645-3 - 2008/07/27 (日) 17:50:43 - それは
基本的に動脈は「見えない」でOKなんじゃないでしょうか。
解剖学的にも動脈はかなり奥深くにありますし。
献血する際にも腕に見えてる血管は静脈なのでブスっと一突きです。
(無題)
削除/引用
No.1645-2 - 2008/07/27 (日) 14:41:52 - ~
私は尻尾の直径の1/4以下で切れば尾静脈、それより深く切れば尾動脈から採血できると習ったのですが、
根拠になる文献が見当たりません。
http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?artid=1851116
のfig.4では、尾動脈はそれほど中心にはありませんね。
ところで、
>その先生は「どれも静脈だ、動脈は見えない」とおっしゃいました。
何で見ようとして、見えなかったのでしょうか?
マウス尾静脈について
削除/引用
No.1645-1 - 2008/07/26 (土) 14:26:09 - ニャンコ
はじめまして。私はM2の学生でM1の頃からマウスへの尾静脈へ
抗体などを移入していました。先日上司の異動等で、新しい上司に
付くことになり一緒にマウス尾静脈へ細胞を移入することになりました。
私はそれまで尻尾の真ん中にあるのが動脈、その両サイドにあるのが静脈だと思っていたのですが、その先生は「どれも静脈だ、動脈は見えない」とおっしゃいました。
尻尾の真ん中が動脈だというのも誰から教わったのかも忘れてしまい、サイト等を探してもよくわかりません。
やはり尻尾真ん中を走るのは静脈でしょうか?
全
5
件 ( 1 〜 5 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
パスワード
を入力してチェックした記事を
チェックした記事を