Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

蛍光組織染色 トピック削除
No.1650-TOPIC - 2008/07/27 (日) 17:44:28 - ma1230
蛍光組織染色を初めて行うのですが、いくつか問題をみつけましたので当たり前のことかもしれませんが答えてもらえないでしょうか?
 私は、肝臓組織の蛍光二重組織染色を行う予定です。
@ブロッキング反応にナカライのBlocking oneを使用予定ですが、5倍希釈する予定ですが、何で希釈すればよいですか?ちなみに、一次、二次抗体共に1%BSA-PSAで希釈する予定です。
A界面活性剤を使用すべきかどうかがいまいちわかりません。PBSにすべきか、PBSTにすべきか迷っています。抗体はMCP-1, F4/80です。抗体によるのでしょうか?
Bパラフィン固定した組織を使用予定ですが、抗原賦活はした方が良いですか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1650-3 - 2008/07/28 (月) 13:32:10 - sea
私なら1.は指摘のあったとおりメーカー推奨の方法、
それ以外は書かれた内容について、自分のラボでプロトコルが
ないのであれば自分ですべて条件を振ってみると思います。

論文や実験書で同じ抗体を使った染色例があるのならばそちらの
優先順位を上げて試してみます。

ここで得られた情報が本当に有効かもわかりませんし、
これくらいのことならば自分で手を動かした方が
話が早いと思います。
何もする前から
"答えてもらえないでしょうか?"
と書き込んでも、反応は鈍いんじゃないかな、と思います。

一つだけ書いておくと、MCP-1とF4/80の蛍光二重染色を
行う必要性って何でしょう?
double positive 細胞があるんでなければ
別に蛍光じゃなくてもいいような気がしますが。

(無題) 削除/引用
No.1650-2 - 2008/07/28 (月) 00:10:56 - ~
1
まずは、メーカー推奨の方法で希釈されてはいかがでしょうか
使用方法が書かれた紙は捨てていませんよね

2,3
まずは、その抗体でメーカーでIHC出来た方法をそのままやってみてはいかがでしょうか

蛍光組織染色 削除/引用
No.1650-1 - 2008/07/27 (日) 17:44:28 - ma1230
蛍光組織染色を初めて行うのですが、いくつか問題をみつけましたので当たり前のことかもしれませんが答えてもらえないでしょうか?
 私は、肝臓組織の蛍光二重組織染色を行う予定です。
@ブロッキング反応にナカライのBlocking oneを使用予定ですが、5倍希釈する予定ですが、何で希釈すればよいですか?ちなみに、一次、二次抗体共に1%BSA-PSAで希釈する予定です。
A界面活性剤を使用すべきかどうかがいまいちわかりません。PBSにすべきか、PBSTにすべきか迷っています。抗体はMCP-1, F4/80です。抗体によるのでしょうか?
Bパラフィン固定した組織を使用予定ですが、抗原賦活はした方が良いですか?

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を