Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

ヘマトキシリン トピック削除
No.1652-TOPIC - 2008/07/28 (月) 15:54:54 - 夏
こんにちわ。

わからないことがいくつかあるので教えてください。

H-E染色に使うヘマトキシリンですが、どれぐらいの目安で交換すればいいですか?

最近染色していると組織の周りもボワ〜ンとモヤがかかったようにうっすら紫に染まってしまいます。以前もこういうことがあったので、スライドを新しいものに変えて染めたらきれいに染まったので、今回もそうしたのですが、変わらず周りもぼんやり染まってしまい、本来見たい組織の邪魔になってしまいました。そこで原因はヘマトキシリンが古いと思ったのですが、どれくらいを目安にみなさんは交換されてるのでしょうか?

今問題になっているヘマトキシリンはカラッチの2倍変法で、今年1月に作成したものです。きれいに染まっていたので、今まで交換しなかったんですけど、2〜3カ月で交換するのが妥当なんでしょうか?

もしそうだとして、ヘマトキシリンは1度に1L作りますよね?(ほとんどの参考書が1L基準だと思うのですが・・・)これだと無駄になるものが多いと思うのですが、みなさんは500とか200ml単位でその都度作っているのでしょうか?それとも1Lで作り、余ったものは捨てているのでしょうか?うちは組織の数はそんなに多くないので、あまり交換が必要ないと思います。

それとマイヤーヘマトキシリンの交換時期もカラッチと同じと考えてよろしいでしょうか?

長々とまとまりありませんが、よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1652-6 - 2008/07/29 (火) 15:01:52 - 古老
>染色液はむしろ寝かせた方が良いらしいです(まあ神話かもしれませんが)。

デラフィールド・ヘマトキシリンやハイデンテン鉄ヘマトキシリンなどは、ヘマトキシリンが酸化し、媒染剤として加えた金属(ミョウバン)と錯体を形成するのを待つ必要があり、最低一ヶ月くらい密封せずに熟成をする必要があります。長く寝かせたほうがよい染色液になるといわれています。

カラッチは使ったことないのですが、熟成の必要はないそうです(してはいけないということでもないようです)。ヨウ素酸を加えるようですので、これが酸化剤となりすぐにヘマチンの錯体ができるからではないでしょうか。

>最近染色していると組織の周りもボワ〜ンとモヤがかかったようにうっすら紫に染まってしまいます。

染まらなくなったというならいざ知らず、よけいなところが染まるということは、なにか染まってしまうもので汚染されているのかも。カビとか剥がれ落ちた組織の成分などでヘマトキシリン液が汚れているのかもしれません。ろ過をすればよくなるかもしれませんが、経済的な事情などがなければ、どんどん新しいのにかえたほうがよさそうです。

>みなさんは500とか200ml単位でその都度作っているのでしょうか?

多めに作ってストックとします。小出しにして使います。

学部生でも捨てないでしょう… 削除/引用
No.1652-5 - 2008/07/29 (火) 14:27:19 - mom-a
>もしそうだとして、ヘマトキシリンは1度に1L作りますよね?(ほとんどの参考書が1L基準だと思うのですが・・・)

に対して、そんなことをするのはいるとしたら配属されたての学部生くらい、と書いていらっしゃるだけで、学部生が実際そうしているという意味ではないし、ましてや余ったものを捨てているというわけでもないでしょう。

そりゃ、想定外のことが起こってストックが不要になってしまって…なんてことがないとはいいませんけど。

(無題) 解決済み 削除/引用
No.1652-4 - 2008/07/29 (火) 13:30:29 - 夏
他のラボの経験のある人もヘマトキシリンは寝かせたほうがいいと言ってました。そこは組織量が多いので、ストックもすぐ使いきってしまい、参考にならなかったのですが、1L作ってストックで大丈夫なんですね。1年もストックできるなら、期間内に使い終わるのでちょうどいいです。

極端に組織数が減りそうなら、必要分だけ調整して作るようにします。捨てる学部生もいるんですね・・・。びっくりしました。

ご意見ありがとうございました。大変参考になりました!

(無題) 削除/引用
No.1652-3 - 2008/07/29 (火) 12:04:07 - 組織
うちはマイヤーの変法で作ってますが、月1回くらいの頻度で交換しています。染色液はほぼ毎日使っています。1Lで作って余った分はストックしてますが、問題なく使えています。私の経験では、たいていの染色液は作りおいても問題ありません。経験のある人に言わせれば、染色液はむしろ寝かせた方が良いらしいです(まあ神話かもしれませんが)。少なくともヘマトキシリンは1年ぐらいストックしても大丈夫です。

(無題) 削除/引用
No.1652-2 - 2008/07/29 (火) 10:12:21 - Pumpkin
誰も返答がないので…

必要量調製して、おかしいなと思ったら調製し直すのが普通だと思います。何か月ごとという決め事を作るよりは、できるだけフレッシュなものの方がいいと思います。1L作って、使わない分は捨てるなどというのは問題外だと思います。

参考書に1L組成が書いてあるからといって何でもかんでも1Lで作ってしまうのは、研究室に配属されたての学部生くらいですよ。

ヘマトキシリン 削除/引用
No.1652-1 - 2008/07/28 (月) 15:54:54 - 夏
こんにちわ。

わからないことがいくつかあるので教えてください。

H-E染色に使うヘマトキシリンですが、どれぐらいの目安で交換すればいいですか?

最近染色していると組織の周りもボワ〜ンとモヤがかかったようにうっすら紫に染まってしまいます。以前もこういうことがあったので、スライドを新しいものに変えて染めたらきれいに染まったので、今回もそうしたのですが、変わらず周りもぼんやり染まってしまい、本来見たい組織の邪魔になってしまいました。そこで原因はヘマトキシリンが古いと思ったのですが、どれくらいを目安にみなさんは交換されてるのでしょうか?

今問題になっているヘマトキシリンはカラッチの2倍変法で、今年1月に作成したものです。きれいに染まっていたので、今まで交換しなかったんですけど、2〜3カ月で交換するのが妥当なんでしょうか?

もしそうだとして、ヘマトキシリンは1度に1L作りますよね?(ほとんどの参考書が1L基準だと思うのですが・・・)これだと無駄になるものが多いと思うのですが、みなさんは500とか200ml単位でその都度作っているのでしょうか?それとも1Lで作り、余ったものは捨てているのでしょうか?うちは組織の数はそんなに多くないので、あまり交換が必要ないと思います。

それとマイヤーヘマトキシリンの交換時期もカラッチと同じと考えてよろしいでしょうか?

長々とまとまりありませんが、よろしくお願いします。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を