Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

BN-PAGEの泳動バッファーの切り替え トピック削除
No.1660-TOPIC - 2008/07/29 (火) 19:29:52 - 修士
すごく初心的な質問かもしれませんが、
よろしくお願いします。

いま、blue natibe PAGEをやっています。
普段、忘れずにやっているのですが
今日になって泳動の際の、バッファー交換を
怠ってしまいました。

最初は、クマシー入りのバッファーで泳動し
その後、クマシー抜きの透明なバッファーで
泳動していました。

泳動し終わって、ミスに気づいてしまいました。
この場合、実験は失敗でしょうか。

まだまだ勉強不足で、この実験の大まかな原理は
理解しているつもりですが、バッファーをナゼ交換するか
まだ勉強中です。。

申し訳有りませんが、教えて頂けると嬉しいです。
お願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



2件 ( 1 〜 2 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1660-2 - 2008/07/29 (火) 20:40:28 - aji
今回は最初から最後までCBB入りで流し、通常は途中でCBB抜きで流しているということでよろしいでしょうか?

標準的にはCBBは最初は0.02%、後半は0.002%ですが、後半抜いても問題ないようですね。私はやったことがないので知りませんでした。もし、0.02%CBBで最後まで流すと、質問するまでも無く、何が起こったかわかると思いますので、お使いのCBB入りとは0.02%よりは薄いのだろうと思います。

Nature protocolの論文とInvitrogenのユーザーマニュアルを読めば殆どのことは書かれていますので参考にしてください。原理的にはCBBは最初は濃く、後は薄くした方が分離にもいいのではないでしょうか。

BN-PAGEの泳動バッファーの切り替え 削除/引用
No.1660-1 - 2008/07/29 (火) 19:29:52 - 修士
すごく初心的な質問かもしれませんが、
よろしくお願いします。

いま、blue natibe PAGEをやっています。
普段、忘れずにやっているのですが
今日になって泳動の際の、バッファー交換を
怠ってしまいました。

最初は、クマシー入りのバッファーで泳動し
その後、クマシー抜きの透明なバッファーで
泳動していました。

泳動し終わって、ミスに気づいてしまいました。
この場合、実験は失敗でしょうか。

まだまだ勉強不足で、この実験の大まかな原理は
理解しているつもりですが、バッファーをナゼ交換するか
まだ勉強中です。。

申し訳有りませんが、教えて頂けると嬉しいです。
お願いします。

2件 ( 1 〜 2 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を