現在、C社のPhospho-MEK1 Antibody(Human MEK1が抗原)でウェスタンを行っております。
ポジティブコントロールには、遺伝子配列上から相同性の高い動物種(鳥類卵・Human MEK1との相同性は約80%)から抽出したタンパク質を用いており、これは推定される分子量上にしっかりとしたシグナルが出ております。(ポジコンを購入できませんでしたので)
問題は、現在行っているサンプル(昆虫種卵・Human MEK1との相同性は約80%、他の論文にてこの抗体を使用して結果が出ております)にて、45kDaにシグナルが出ません。これはバックグラウンドが高くてシグナルが見えないのではなく、バックグラウンドも低い状態でシグナルが見えない状態です。
今までに、下記の条件を行ってみました。
1、抗体付属のプロトコール通り
2、ブロッキング試薬を、0.01% nonfat dry milk, 5 minやBSAの各種濃度
3、ブロッキングをせずに、全過程に0.4% TBSTにて処理(現在は、この条件でポジコンにおいて一番綺麗な結果が出ます)
4、1次・2次抗体の濃度組み合わせ
5、SDS-PAGEでのサンプルバッファーの検討(2.5% 2-MEや50mM DTTの各種濃度、37℃、100℃の熱処理)
2次抗体は、Anti rabbit IgG conjugated to HRPを用い、コニカミノルタのイムノステインHRP-1000という化学発色試薬を用いて検出を行っております。
ポジコンではシグナルが出ているのですが、サンプルではあまりに発現量が少なくて化学発色では検出が不可能なのでしょうか?
初めての書き込みなのですが、宜しくお願い致します。 |
|