Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

泳動槽がトンだ!! トピック削除
No.1711-TOPIC - 2008/08/04 (月) 20:59:08 - transplant
いつもどおりに5×TBEを調製し、そこから希釈して1×濃度にしてゲル作り、泳動槽に満たして泳動はじめました。
…ですが今日の場合は様子が違いました。

気がついたら電源が落ちているのです。あわてて入れなおしましたがつきません。違うものに変えて流しても同じようになりました。

明らかに何かがおかしいと思いパワーサプライ分解すると、ヒューズが飛んでました。
そういえばいつも以上にバッファーが熱を持っているとも思います。

他の機器は問題なく動いていますし、建物の電流のせいじゃないとすると、TBEが原因としか考えられません。
明日新しいヒューズを用意して古いTBEでもチェックはしてみますが…

(で、今から再調製しようと思うのですが)
何の濃度を間違えるとこういう事態に陥るのでしょうか?

以前、PAGEのバッファー組成によっては過電流が起き易いなどという内容のトピを見かけましたが忘れてしまいました。お願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


ありがとうございます 削除/引用
No.1711-9 - 2008/08/06 (水) 21:29:40 - transplant
ウチでは塩酸塩は常備してないので間違っていないと思います。
pH測定ですか。。。先ほど残らずすべて廃棄して新たに作った0.5×でゲルも作製しなおして泳動しました。問題ナシです。

それにしても何をどう間違ったんでしょうねぇ…
ホウ酸倍量でもpH傾いてしまいそうですね。それかな?

(無題) 削除/引用
No.1711-8 - 2008/08/06 (水) 21:24:52 - AP
「済」になっていますが念のため

ありがちなミスとして、Tris baseと取り違って、Tris-HCl塩を使ってしまうということがあります。Tris base溶液とTris-HCl溶液を適当な比率で混合することよって、pHメータを使わずにいろいろなpHのTrisバッファーを作ることができるということで、Tris-HCl塩を常備している研究室もあると思います。間違ってTris baseと間違ってTris-HCl塩を使うと、pHがずれるし、塩濃度が異常に高くなって過電流が流れます。同様なミスとしては、NorthernのMOPS buffer をMOPS free-acidではなく、MOPS-NaOH塩を使ってしまうということもあります。

使った試薬の確認、出来上がりのpHの確認(pH 7.5-7.8くらいが正解、Tris-HCl塩を使うと酸性側にずれていると思います)をしてみてください。

ありがとうございます 解決済み 削除/引用
No.1711-7 - 2008/08/05 (火) 18:43:43 - transplant
新しいヒューズも取り付け、試しに今まで大丈夫だったバッファー2倍希釈で流してみると問題なく流れました(当然ですが)

で、新しく調製したTBEも2倍希釈し流してみると無事に流れました。
ただ、だいぶ熱出ますね…泡の出方もいつもと比べ激しいようです。
やはりどこかで何かを間違っているのでしょう…

たかがTBEと言えど、次回からは気をつけて調製しようと思います。

加えて、これからは0.5×TBEでやろうと思います。
みなさんありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.1711-6 - 2008/08/05 (火) 08:47:47 - Pumpkin
モレクロではTBEは0.5×での使用例を載せていますね。

(無題) 削除/引用
No.1711-5 - 2008/08/04 (月) 23:22:08 - りょう
私も濃度が濃かったのでないかと思います。
敢えて0.5xで流すラボもありますから。

(無題) 削除/引用
No.1711-4 - 2008/08/04 (月) 23:17:37 - Pumpkin
バッファが濃くありませんか?
5×から1×ということなので極端に濃すぎるということは無いと思いますが、5×のまま使ってしまったということはありませんか?

50×TAEを希釈して1×TAEにするところを、10×TAEに希釈ミスしヒューズを飛ばしている学生がいました。しかも、次々と電源を変えてみて、次々と飛ばしていました。

(無題) 削除/引用
No.1711-2 - 2008/08/04 (月) 21:58:16 - A
バッファーが薄すぎて抵抗が大きくなりすぎたのでしょう。

電流x抵抗=電圧

ですから定電流か低電圧どちらに設定されてるのかわかりませんが
抵抗が小さすぎるとそれを補う為に設定によって多量の電流もしくは
電圧が異常に高くなることがあります。

バッファーを作り直して確認してみてください。

泳動槽がトンだ!! 削除/引用
No.1711-1 - 2008/08/04 (月) 20:59:08 - transplant
いつもどおりに5×TBEを調製し、そこから希釈して1×濃度にしてゲル作り、泳動槽に満たして泳動はじめました。
…ですが今日の場合は様子が違いました。

気がついたら電源が落ちているのです。あわてて入れなおしましたがつきません。違うものに変えて流しても同じようになりました。

明らかに何かがおかしいと思いパワーサプライ分解すると、ヒューズが飛んでました。
そういえばいつも以上にバッファーが熱を持っているとも思います。

他の機器は問題なく動いていますし、建物の電流のせいじゃないとすると、TBEが原因としか考えられません。
明日新しいヒューズを用意して古いTBEでもチェックはしてみますが…

(で、今から再調製しようと思うのですが)
何の濃度を間違えるとこういう事態に陥るのでしょうか?

以前、PAGEのバッファー組成によっては過電流が起き易いなどという内容のトピを見かけましたが忘れてしまいました。お願いします。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を