Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

X-galについて トピック削除
No.1717-TOPIC - 2008/08/05 (火) 15:12:57 - yudi
サンプル
1.酵母(lacZ遺伝子無し)
2.ベクター(lacZ遺伝子有り)
3.形質転換体(2のベクター導入)

予想(X-gal含有寒天培地)
1.lacX遺伝子を持たないので白いまま。
3.lacZ遺伝子を持つベクターを有するので、青くなる。


サンプル1,3をX-gal含有寒天培地に植菌。24時間後に観察した。

結果
1.予想と反して、コロニーが青くなった
3.予想通り、コロニーが青くなった。しかし、ベクターを有する形質転換体でも白いままのものがあった

質問
@ lacZ遺伝子以外でX-galを加水分解する遺伝子はあるのでしょうか?
A PCRでベクターのPro-lacZ-Terの存在を確認。それでもベクターが機能しないことがあるのでしょうか?

まだ分からないことだらけなので、どうか教えて下さい。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1717-9 - 2008/08/11 (月) 14:15:06 - 弘法
Saccharomyces cerevisiaeではなかったんですね。すみません。Cryptococcus humicolaという種のことは知りません。

種が異なれば糖資化性も全然違いますから、「酵母にβ-ガラクトシダーゼ活性があるか」という質問は種名を挙げないと答えようがありませんよ。

また、URA3が有ろうが無かろうが、挙げておられる培地の組成には微量のX-galとアガー以外にはC源が含まれていないので、やっぱり酵母が生えるとは思えません。

(無題) 削除/引用
No.1717-8 - 2008/08/11 (月) 13:32:42 - yudi
用いた菌体
・酵母Cryptococcus humicola(URA3遺伝子あり)

>その組成では酵母は生えないでしょう。バクテリアのコンタミの可能性はないですか?

・コンタミはしていませんでした。
・URA3遺伝子があるので、生育できます。

質問を変えます

@ 酵母の場合、lacZ遺伝子がなくても、X-gal含有培地で青くなるものなのか?

(無題) 削除/引用
No.1717-7 - 2008/08/07 (木) 12:49:56 - おお
あ、酵母の株の名前も、、、、

(無題) 削除/引用
No.1717-6 - 2008/08/07 (木) 12:19:56 - 弘法
その組成では酵母は生えないでしょう。バクテリアのコンタミの可能性はないですか?

どういう実験をされたかもう少し具体的に。

(無題) 削除/引用
No.1717-5 - 2008/08/07 (木) 12:03:21 - yudi
補足です

予想
1.酵母(lacZ遺伝子無し)    → コロニーが白色
3.形質転換体(2のベクター導入)→ コロニーが青色

結果
1.酵母(lacZ遺伝子無し)    → コロニーが青色
3.形質転換体(2のベクター導入)→ コロニーが白色

予想と結果が異なったので、@のような質問をさせていただきました。

ベクターはテロメア配列を付加させた線状ベクターを用いました。

プレートの組成
・KH2PO4(1 M)
・KOH(0.75 M)
・NH4Cl(10 mM)
・X-gal(20 mg/ml) 以上

(無題) 削除/引用
No.1717-4 - 2008/08/06 (水) 11:36:44 - おお
何かバックグランドを見ているだけかなという気もしないでも、、、、
酵母発現用プラスミドでしょうか、プロモーターは何かで誘導がかかったりとかブロックされるような物を使ってないでしょうか。そういう場合はバイチの組成とくにグルコースを使っているかなども関係してくる可能性があるます。そういう場合はバイチの組成とくにグルコースを使っているかなども関係してくる可能性があるます。

(無題) 削除/引用
No.1717-3 - 2008/08/05 (火) 18:08:58 - 弘法
@この場合は実験室酵母にあるかというお尋ねでしょうから、X-galを加水分解する酵素をコードする遺伝子は無いと思います。

(無題) 削除/引用
No.1717-2 - 2008/08/05 (火) 15:29:09 - ~
@あります。SA-βgalなど。
APCRでは変異を検出することは難しいです。

X-galについて 削除/引用
No.1717-1 - 2008/08/05 (火) 15:12:57 - yudi
サンプル
1.酵母(lacZ遺伝子無し)
2.ベクター(lacZ遺伝子有り)
3.形質転換体(2のベクター導入)

予想(X-gal含有寒天培地)
1.lacX遺伝子を持たないので白いまま。
3.lacZ遺伝子を持つベクターを有するので、青くなる。


サンプル1,3をX-gal含有寒天培地に植菌。24時間後に観察した。

結果
1.予想と反して、コロニーが青くなった
3.予想通り、コロニーが青くなった。しかし、ベクターを有する形質転換体でも白いままのものがあった

質問
@ lacZ遺伝子以外でX-galを加水分解する遺伝子はあるのでしょうか?
A PCRでベクターのPro-lacZ-Terの存在を確認。それでもベクターが機能しないことがあるのでしょうか?

まだ分からないことだらけなので、どうか教えて下さい。

9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を