Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

StableとTransientの使い分け トピック削除
No.1733-TOPIC - 2008/08/07 (木) 10:57:41 - takkun
細胞初心者なので基本的な質問なのですがよろしくお願いします。

トランスフェクション後、一過性発現のまま行える実験系と安定発現株で行わなければならない実験系の区別はどのように考えたらよいでしょうか?
ちなみに私はマウス由来乳癌細胞株4T1 にルシフェラーゼを発現させ骨に転移した細胞を定量評価していこうと考えているのですが、この場合ですとやはり安定発現株を得て検討していかなくてはならないでしょうか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1733-3 - 2008/08/07 (木) 12:18:41 - おお
>[Re:1] takkunさんは書きました :

> ちなみに私はマウス由来乳癌細胞株4T1 にルシフェラーゼを発現させ骨に転移した細胞を定量評価していこうと考えているのですが、この場合ですとやはり安定発現株を得て検討していかなくてはならないでしょうか?

この場合はわたしもやはり安定発現株の方が実験しやすいと思います。一過性発現はセレクションなどの手間がかかりません。安定導入ではセレクションや導入した遺伝子のために起こる細胞の変化が多次的になってしまう可能性があります。さらにそこから、シングルのクローンを取ろうとするとやはりクローンのバリエーションが出てくる可能性がありますので、実験がたんなるクローンのバリエーションを見てる可能性を否定する必要がある場合もあります。一過性発現の場合は細胞を選べば非常に強い発現が期待できますが、半面生理的な状態でないので否定的な意見も出る可能性があります。また、細胞によっては望む発現効率に達するのが難しく、安定導入に踏み込むこともあると思います。

(無題) 削除/引用
No.1733-2 - 2008/08/07 (木) 11:21:27 - Caspase
色々な理由が考えられますが例えば長期的な発現、あるいは導入遺伝子の保持を希望する場合には安定発現を選択します。
takkunさんの場合は安定発現でsingle clone isolationまでされた方が結果が安定するかと思います。

StableとTransientの使い分け 削除/引用
No.1733-1 - 2008/08/07 (木) 10:57:41 - takkun
細胞初心者なので基本的な質問なのですがよろしくお願いします。

トランスフェクション後、一過性発現のまま行える実験系と安定発現株で行わなければならない実験系の区別はどのように考えたらよいでしょうか?
ちなみに私はマウス由来乳癌細胞株4T1 にルシフェラーゼを発現させ骨に転移した細胞を定量評価していこうと考えているのですが、この場合ですとやはり安定発現株を得て検討していかなくてはならないでしょうか?

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を