Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

セルライセートの沈殿物に含まれる物質とは? トピック削除
No.1738-TOPIC - 2008/08/08 (金) 09:11:14 - ひき
あるタンパクに結合する物質をさがしています。

目的蛋白にヒスタグをつけたものを大腸菌から調整して、それをほ乳類の細胞の培養液に添加しました。PBSで洗ってから、1%のtritonX100を含むリン酸バッファーで細胞を掻き取り、凍結融解をかけてから超音波で処理し、ライセートを作りました。ライセートを3000gで15分遠心してから、上清と沈殿物をつかってウェスタンブロットをすると、目的蛋白は沈殿の方から検出されました。

目的蛋白が結合する相手が沈殿するのではないか、と考えています。

このような遠心では、膜画分は沈殿しないでしょうから、お相手は膜の成分ではないという考え方は正しいでしょうか?それとも、生細胞では膜を構成しているが、実験条件下では沈殿物に入ってくる物質がありえるのでしょうか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1738-4 - 2008/08/09 (土) 15:39:55 - ひき
おおさん
お返事ありがとうございました。
私もraftについて調べているのですが、この遠心条件で脂質が沈むのかどうか解りません。それについて何かご存知ですか?

Yさん
アグリゲーションについては早速調べてみます。
ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.1738-3 - 2008/08/09 (土) 05:41:16 - Y
1% triton X-100で可溶化しない膜タンパク質はあると思います。ただ3000g 15分という弱い遠心でも沈殿するかどうかはよくわかりません。

別の可能性として、バッファー組成や凍結融解の影響でアグリゲーションを起こして沈殿する可能性があります。気になるのは大腸菌由来のヒスタグ蛋白自身にその性質がないか、ということです。一度細胞なしで同様の実験を行い、沈殿にこないことを確認されてみてはいかがでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.1738-2 - 2008/08/08 (金) 11:05:39 - おお
You might want to see this topic.
http://www.kenkyuu.net/cgi-biotech2/biotechforum.cgi?mode=view;start=3;Code=1565

セルライセートの沈殿物に含まれる物質とは? 削除/引用
No.1738-1 - 2008/08/08 (金) 09:11:14 - ひき
あるタンパクに結合する物質をさがしています。

目的蛋白にヒスタグをつけたものを大腸菌から調整して、それをほ乳類の細胞の培養液に添加しました。PBSで洗ってから、1%のtritonX100を含むリン酸バッファーで細胞を掻き取り、凍結融解をかけてから超音波で処理し、ライセートを作りました。ライセートを3000gで15分遠心してから、上清と沈殿物をつかってウェスタンブロットをすると、目的蛋白は沈殿の方から検出されました。

目的蛋白が結合する相手が沈殿するのではないか、と考えています。

このような遠心では、膜画分は沈殿しないでしょうから、お相手は膜の成分ではないという考え方は正しいでしょうか?それとも、生細胞では膜を構成しているが、実験条件下では沈殿物に入ってくる物質がありえるのでしょうか?

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を