Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

画像の編集 トピック削除
No.1750-TOPIC - 2008/08/09 (土) 21:42:31 - KK
論文でノザンの結果を載せようと思っているのですが、
imaging plateをBASで取り込んだ場合、
どの程度画像処理・編集をしていいのでしょうか。
たとえばバックグラウンドを消す等は捏造になるのでしょうか。
骨子の部分が編集の前後で変わらなければ問題ないのでしょうか。
美しい画像を載せるにはある程度仕方のないことだと思うのですが。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1750-10 - 2008/08/11 (月) 20:13:16 - KK
みなさんありがとうございます。

結果の解釈が変わらなければいい、
ほとんど修正せず自然体であるべきだなど、
参考になるお話ありがとうございます。

またJCBのデータ補正のお話はかなり参考になりますね。
こちらをベースにしたいと思います。

ありがとうございます。

http:// 削除/引用
No.1750-9 - 2008/08/10 (日) 20:54:36 - TK-1
要するに、photoshopでいじったのなら、正直にどういういじり方をしたのかを書くことです。レベルの調節はすべてのピクセルにアプライされますが、ガンマ曲線をいじるとそうとは限りません。結果の解釈が変わらなければいいと言えばそれまでですが、それを自分だけで判断するのか、レビューワーや読者が判断するのかといえば、今の基準では後者にシフトしているような気がします。

どういじったか書く、はっきりと書けないようないじり方はグレーゾンかそれ以上だというのが今のスタンダードなのだと思います。

>トーンカーブのことでしょうか。
>でもあれを使わないときれいになりませんよね?
きれいにすることよりも、現実に近いデータを出すことの方が大切だと思いますが。

(無題) 削除/引用
No.1750-8 - 2008/08/10 (日) 14:58:43 - 奴隷1号
この問題についてはJCBが早い時期に基準を表明していました。おおむね受け入れられていると思います。次の記事が参考になると思います。

http://www.jcb.org/cgi/content/full/166/1/11

(無題) 削除/引用
No.1750-7 - 2008/08/10 (日) 14:35:29 - student
私自身もあまり詳しくはわかりませんが、
りょう様もおっしゃっている通り、結果の解釈が変わるような変化は捏造です。

画像を見やすくするためのマイルドな処理なら、暗黙の了解的にOKになってしまっている風潮があるのだと思います。

またjournalによってはコントラストの変更はOKというのもあるみたいです。

ただこういった問題はグレーゾーンに入ってしまっているので、これから議論されていく問題だと思います。

実際に捏造防止のための議論が細胞工学等でもされていました。

(無題) 削除/引用
No.1750-6 - 2008/08/10 (日) 13:10:20 - AP
補足です。

「ヒストグラムを出して」というのがフォトショップでは「レベル調整」でしたね。

>トーンカーブのことでしょうか。
>でもあれを使わないときれいになりませんよね?

私の理解が間違っていなければ、レベル調整で前記のような処理をすると言うことは、実際のところトーンカーブをいじっているのと同じことになると思います。白カーソルや黒カーソルを内側に寄せるということは、直線の立ち上がり位置、終了位置を内側に寄せるということで、中間色グレイの位置を変えるのは直線を上に凸の曲線に変えるということで。

(無題) 削除/引用
No.1750-5 - 2008/08/10 (日) 03:03:11 - りょう
バックグラウンドを弱くして見た目を良くするくらいなら可だと思います。

wash不足で汚くなる、あるいはexposeしすぎて汚くなるなどあるでしょうから、本来あるべき像に整えれば良いでしょう。

捏造かどうかは手を動かしている本人が一番分かってるでしょうし、あなたが「これなら生データを反映している」と思える範囲で扱えば良いと思います。

(無題) 削除/引用
No.1750-4 - 2008/08/10 (日) 00:18:47 - AP
オートラの写真を撮るのが普通だったころでも、バックグラウンドを白くしたり、コントラストを調整するくらいのことは、写真技術・現像技術、フィルム、印画紙、現像液の選び方などでかなりやられていたことなので、その程度のことはデータの本質にはかかわりないと思います(私はやったことないですが「覆い焼き」なんて反則ぎりぎりの方法もあります。バックの汚れを薄くするくらいならいいですが、悪用すると不都合なバンドを消すこともできたり、、、)。

オートラや写真の濃淡自体がリニアではなく、トーンカーブが直線ではなく最初からシグモイド曲線になっているようなものですし。もっと言えば、人間の視覚もリニアではないですから。

私は、大体こんな風にします。
フォトショップなら、ヒストグラムを出して、シグナルのある諧調の最低と最高の位置に、白と黒の範囲をあわせます。これによって、シグナルの分布する諧調範囲だけを、表現できる諧調全域に割り当てられるので、濃淡の諧調が細やかになります。次に、中間色グレイの位置を適当な位置に合わせます。見た目でよいようにあわせればいいですが、この位置によって、中間色から白まであるいは中間色から黒まで、どちらに多くの諧調を割り当てられるかが決まってくるので、着目するシグナル付近の諧調がよく出るように考えます(たとえばバックグラウンドの濃淡を細かく表現しても無駄ですから)。

以上の操作では、基本的に元データの情報はいじらないので、完全にセーフだと思いますが、これだけでずいぶんと見た目がよくなります。

元データの情報を削ったり、変化させたりする危険がありますが、場合によってはやることは、

・上記の諧調あわせで、バックグラウンドの濃度が分布する諧調範囲が白になるようにカーソルを内側に寄せる。カーソル範囲より外がわに分布する諧調は一律白になる。この諧調範囲に、サンプルのシグナルが分布していると消されてしまうので注意。

・トーンカーブをシグモイド曲線あるいは、中ほどを少し膨らませた曲線にして、見たいシグナル付近のコントラスト、諧調の割り当てが高くなるようにする。

(無題) 削除/引用
No.1750-3 - 2008/08/09 (土) 22:00:23 - KK
ご返信ありがとうございます。

トーンカーブのことでしょうか。
でもあれを使わないときれいになりませんよね?

http:// 削除/引用
No.1750-2 - 2008/08/09 (土) 21:50:25 - TK-1
仮にphotoshopを使うとして、saturationしていなければの話ですが、レベルは変えてもいいけど、コントラスト、ガンマ曲線は変えないというのが妥当なレベルだと思います。

画像の編集 削除/引用
No.1750-1 - 2008/08/09 (土) 21:42:31 - KK
論文でノザンの結果を載せようと思っているのですが、
imaging plateをBASで取り込んだ場合、
どの程度画像処理・編集をしていいのでしょうか。
たとえばバックグラウンドを消す等は捏造になるのでしょうか。
骨子の部分が編集の前後で変わらなければ問題ないのでしょうか。
美しい画像を載せるにはある程度仕方のないことだと思うのですが。

10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を