書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、
新しいBioTechnicalフォーラム
に移行してください。
新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。
トピック一覧
|
研究留学ネットに戻る
最新のフォーラム
|
このフォーラム(readのみ)
|
ひとつ前のフォーラム(readのみ)
このスレッドをはてなブックマークに追加
トリプシン細胞剥離
トピック削除
No.1751-TOPIC - 2008/08/10 (日) 16:48:48 -
キッコーマン
ある遺伝子の機能を調べるため、強制発現株を得ました。phenotypeの違いとして、コントロール株よりもトリプシン+EDTAでの接着剥離に倍以上時間がかかることに気づきました。このような細胞ではどのような分子変化が起きていると予想されるでしょうか?似たようなご経験がある方は是非教えてください。
-
このトピックにメッセージを投稿する
-
全
3
件 ( 1 〜 3 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
(無題)
削除/引用
No.1751-3 - 2008/08/11 (月) 11:21:46 - ~
トリプシンインヒビター活性の上昇?
同じ遺伝子を入れたクローン間で、
はがれやすいものと、はがれにくいものが得られたことがあります。
目的の表現型ではなかったので、気にしませんでした。
(無題)
削除/引用
No.1751-2 - 2008/08/10 (日) 18:55:55 -
あべちゃん
たとえばECMの発現量変化とか。
ある刺激でフィブロネクチンの発現上昇とともに、トリプシンでの細胞回収がしにくくなったことがあります。
(ただ、フィブロネクチンが原因なのか、結果なのかちゃんと確認してません)
トリプシン細胞剥離
削除/引用
No.1751-1 - 2008/08/10 (日) 16:48:48 -
キッコーマン
ある遺伝子の機能を調べるため、強制発現株を得ました。phenotypeの違いとして、コントロール株よりもトリプシン+EDTAでの接着剥離に倍以上時間がかかることに気づきました。このような細胞ではどのような分子変化が起きていると予想されるでしょうか?似たようなご経験がある方は是非教えてください。
全
3
件 ( 1 〜 3 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
パスワード
を入力してチェックした記事を
チェックした記事を