培養細胞に発現ベクターをtransientにtransfectionしたとき、発現してくる蛋白はどのくらいの期間、発現が持続するものなのでしょうか?調べた経験のある方が居ましたら教えてください。やりたいことはある遺伝子のsiRNAと同時に同じ遺伝子を発現するプラスミドを導入してsiRNAに対するレスキュー実験を行おうと思っています。siRNAはその遺伝子の3'非翻訳領域に効くので、coding regionだけを入れたプラスミドには効かないようにしてあります。siRNAが効いている期間(5日程度)はプラスミドからの発現が持続してくれるといいのですが、どうなのでしょうか?
またsiRNAとプラスミドを同時に導入する際のコツをご存知の方が居れば、教えていただけると助かります。 |
|