Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

transient導入後の発現期間 トピック削除
No.1766-TOPIC - 2008/08/15 (金) 13:10:20 - transient
培養細胞に発現ベクターをtransientにtransfectionしたとき、発現してくる蛋白はどのくらいの期間、発現が持続するものなのでしょうか?調べた経験のある方が居ましたら教えてください。やりたいことはある遺伝子のsiRNAと同時に同じ遺伝子を発現するプラスミドを導入してsiRNAに対するレスキュー実験を行おうと思っています。siRNAはその遺伝子の3'非翻訳領域に効くので、coding regionだけを入れたプラスミドには効かないようにしてあります。siRNAが効いている期間(5日程度)はプラスミドからの発現が持続してくれるといいのですが、どうなのでしょうか?
またsiRNAとプラスミドを同時に導入する際のコツをご存知の方が居れば、教えていただけると助かります。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1766-4 - 2008/08/16 (土) 12:20:28 - IRES
過剰発現の方の安定発現細胞を取ることはできないのですか?
ここにsiRNAを入れる方が理にかなっているし結果が安定すると思うのですが...

御礼 削除/引用
No.1766-3 - 2008/08/15 (金) 18:30:01 - transient
GEさん、コメントありがとうございます。仰るとおり、以前のNo.868に同じような内容のトピックを見つけました。

結論としてはsiRNAを導入して3日後と4日後にアッセイするので、同時か、又は1日遅れで発現プラスミドを導入するのがよいと思いました。まずは試してみようと思います。ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.1766-2 - 2008/08/15 (金) 17:57:47 - GE
発現は1-3日でピークをむかえると思います。ベクターや遺伝子によってピークは異なると思うので、一度確認してください。
それをふまえて、RNAiのピークに目的発現遺伝子の発現がピークに来るようにトランスフェクションすればいいのでは?

遺伝子発現の期間については同じようなトピックが以前あったと思います。見てください。

transient導入後の発現期間 削除/引用
No.1766-1 - 2008/08/15 (金) 13:10:20 - transient
培養細胞に発現ベクターをtransientにtransfectionしたとき、発現してくる蛋白はどのくらいの期間、発現が持続するものなのでしょうか?調べた経験のある方が居ましたら教えてください。やりたいことはある遺伝子のsiRNAと同時に同じ遺伝子を発現するプラスミドを導入してsiRNAに対するレスキュー実験を行おうと思っています。siRNAはその遺伝子の3'非翻訳領域に効くので、coding regionだけを入れたプラスミドには効かないようにしてあります。siRNAが効いている期間(5日程度)はプラスミドからの発現が持続してくれるといいのですが、どうなのでしょうか?
またsiRNAとプラスミドを同時に導入する際のコツをご存知の方が居れば、教えていただけると助かります。

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を