Bio Technical フォーラム

  • 書き込みがかなり増えてしまいサーバーの負荷が大きくなったので、新しいBioTechnicalフォーラムに移行してください。
  • 新しいトピックは新フォーラムでのみ立ち上げ可能です。レスは2009年2月15日までつけられますが、その後は、つけられません。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム(readのみ) | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

Amaxaのエレクトロポレーション トピック削除
No.1947-TOPIC - 2008/09/12 (金) 15:40:23 - amaxa
マウス不死化繊維芽細胞(MEF)へのプラスミドやsiRNAの導入のためにAmaxaのNecleofactorを使用したエレクトロポレーションが効率が良いと聞きました。

しかし、エレクトロポレーションの機器が200万円、導入試薬が一回5000円ほどするため、試すには勇気が要ります。

どなたか実際に使用している方がおりましたら、感想を教えていただけないでしょうか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1947-4 - 2008/09/15 (月) 00:27:14 - りょう
MEFくらいでしたらlipofectamine LTXとsiRNAオリゴの組み合わせで70%蛋白発現抑制可能(western)。導入後の細胞増殖は全く異常ないので毒性は低いと思われます。
lipofectamine2000は毒性高い。

トミーデジタルバイオでエレクトロ製品だしてます。細胞によってbuffer変える必要なしなので、多少安上がりですが、浮遊系など他の方法で導入しにくいものに適用するのが現実的でしょうか。

(無題) 削除/引用
No.1947-3 - 2008/09/12 (金) 22:24:13 - ・・・
同じくHL60でAmaxaを使って導入したことがあります。
私たちは、分化誘導後に導入したので、条件検討が必要でしたが、さほど問題なく導入できました。
ただ、個人的な感想としては、ランニングコスト(transfection bufferなど)が大きいので、浮遊系の細胞以外に入れるメリットは全く無いと思います。
代替品を試そうと、Amaxa社にbufferの組成などを確認しても、まったく教えてもらえなかったので、どうしてもコストは高くなってしまうと思います。

(無題) 削除/引用
No.1947-2 - 2008/09/12 (金) 16:08:06 - ~
まずは、デモで借りれるかを頼んでみてはいかがでしょうか。
キットの希望納入価格が25回分で60,000円なので、そのままの価格で購入しても1回2,400円だと思いますが、特殊なキットを使おうとしているのでしょうか?

前のラボで使った際には、入れたのはHL60ですが、条件検討もせずに結構いい頻度で入りました。
条件検討なしでいい頻度ではいるという点が、メリットだと思います。
そのため、(nucleofectorでない)エレクトロポレーションやリン酸カルシウム、lipofection、ウイルスベクターなどで入れることの出来る細胞であれば、
条件検討後のランニングコストが全く違いますので、それほどメリットは感じません。
昔いたラボでも購入しましたが、ランニングコストの問題でほとんど使えていないようです。

>マウス不死化繊維芽細胞(MEF)
MEFであればlipofectionやウイルスベクターでそれなりの頻度で入るでしょうから、
Nucleofectorを試す優先順位は低くてもいいと思いますけど。

ここのフォーラムでもMEFをLTXで抑制している方がいたと思います。

Amaxaのエレクトロポレーション 削除/引用
No.1947-1 - 2008/09/12 (金) 15:40:23 - amaxa
マウス不死化繊維芽細胞(MEF)へのプラスミドやsiRNAの導入のためにAmaxaのNecleofactorを使用したエレクトロポレーションが効率が良いと聞きました。

しかし、エレクトロポレーションの機器が200万円、導入試薬が一回5000円ほどするため、試すには勇気が要ります。

どなたか実際に使用している方がおりましたら、感想を教えていただけないでしょうか?

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を