Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

マウス脾臓にたまるカス トピック削除
No.1094-TOPIC - 2011/10/19 (水) 17:02:04 -
実験でマウスを解剖し、脾臓からリンパ球を調整することが多いのですが、よく、脾臓に真っ黒なカスのようなものが溜まっているのを見かけます。

少し溜まっている程度のものから、脾臓の2/3くらいが真っ黒になっているものまであります。

研究所で自分たちで飼育しているマウスに特に多く、BALB/cよりもC57BL/6で多いような気がします。

業者さんから買ったばかりのマウスには少ないように思うのですが、飼育環境とかSPF基準以外の微生物環境によるものでしょうか。

同僚に見せると、「よくあることだよ」と言うのですが、これって当たり前のことで、気にしなくてもいいことなんでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



11件 ( 1 〜 11 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1094-11 - 2011/10/20 (木) 23:36:03 - 7744
> さらに気になるのは、脾梗塞と見られるマウスでは、直径2mmに満たない抹消のリンパ節にも、やや黒くなっている病巣?がある印象なのです。

リンパ節は意識したことがなかったです。やや黒くというよりやや茶色味がかったといった感じでしょうか?それならばそういうマウスがいた記憶は確かにあります。


> B6系統は、環境によって脾臓、リンパ節の、共通した脈管系に異常がでやすいのでしょうか。

B6のES以外のESで作ったマウスの解析をしていまして純B6を使うことがほとんどないのでそこのところはなんとも言えないのが正直なところです。
しかしつまりは脾梗塞はB6に限ったことではないです。

(無題) 削除/引用
No.1094-10 - 2011/10/20 (木) 22:36:18 -
7744さん、

お付き合いいただいて感謝しております。

私はとにかくリンパ球をたくさん分離して実験に用いるのですが、たしかに脾臓の壊死巣を呈しているマウスでも、健常部から取って来たリンパ球は、機能的には(私が見ているサイトカイン産生能など)問題ないように思います。

リンパ球は全身のストレスから影響を受けますが、マウスにとっては、この「病気?」は全身状態にまったく影響がないようにも思えます。

さらに気になるのは、脾梗塞と見られるマウスでは、直径2mmに満たない抹消のリンパ節にも、やや黒くなっている病巣?がある印象なのです。

リンパ節梗塞?

B6系統は、環境によって脾臓、リンパ節の、共通した脈管系に異常がでやすいのでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.1094-9 - 2011/10/20 (木) 14:14:46 - 7744
その他の細胞には全く影響が無いということはあり得ないと思います。
ただ、程度の問題・種類の問題はあるかと思います。
おっしゃるように脾細胞の数を知りたいのであればどう考えてもダメでしょう。

死んだ細胞から機能的な問題を引き起こす物質が漏出していないとも限らないし、あるいはもっと大きな視点から、脾臓に問題が起こることによってマウス自体に微弱な影響が出て、最終的にリンパ球の機能に影響(検出できるできないに関わらず)してしまう可能性もあるかもしれません。

しかしながら個人的な経験ではあまり問題になったことはありませんし、周りの人もあまり問題にしていないようです。

私は気持ち悪いので、黒い部分は切り取ってから細胞を回収しています。

(無題) 削除/引用
No.1094-8 - 2011/10/20 (木) 10:17:40 -
7744様、非常にわかりやすいご説明を有難うございます。

素朴な疑問ですが、脾臓に梗塞があっても、そのほかの部分から取ったリンパ球とかは機能に影響はないのでしょうか。

貴重なKOマウスの脾臓が半分真っ黒だとがっかりですね。(細胞数なども評価できませんし。)

参考になるかわかりませんが 削除/引用
No.1094-7 - 2011/10/20 (木) 02:59:43 - 7744
その一本の血管は脾動脈のことだと思います。それが詰まると脾臓は全滅ですね。
マウスにも当てはまるかはわかりませんが、以下参考にどうぞ。

他の臓器でも同じですが、血管というのは毛細血管(脾臓では少し違いますが)に至るまで数え切れない枝分かれを繰り返しています。
脾臓では脾動脈-脾柱動脈-脾髄動脈-中心動脈-筆毛動脈-莢動脈-脾洞-以後静脈 となっています。
たとえばですが、それぞれ次の動脈に移行する課程で10本(この数字に何の根拠もありませんのでご了承下さい)に分かれるとします。そうすると単純に計算しますと最終的な動脈である莢動脈は10^5本存在する事になります。

つまり、莢動脈一本が梗塞を起こすと脾臓の10万分の1、筆毛動脈一本が梗塞を起こすと1万分の1・・・。こういった具合で、より上位の動脈が梗塞を起こすほど、その壊死領域は広くなるわけです。

壊死領域の点、系統・環境での違い・文献については当方知識がありませんので他の方を待ちましょう。

(無題) 削除/引用
No.1094-6 - 2011/10/19 (水) 23:42:09 -
4、は私の誤投稿です。スミマセン。

(無題) 削除/引用
No.1094-5 - 2011/10/19 (水) 23:40:12 -
ご返答ありがとうございます。

実はこの件、15年くらい疑問だったので(おっさんです)もう少しトピックの質問を長引かせてください。(どうぞ悪く受け取らないで下さい)

脾梗塞、ということは血流が行き渡らないために、下流の組織が壊死するわけですよね。マウスは脾臓に入る動脈はどう(目で)見ても一本です。ここから細網内皮系?に入ると思うのですが、具体的にはどこが詰まるのでしょうか。

私の印象では、脾臓の細くなっている方に、黒い部分が多いように思えます。これは単純に、動脈から遠いからでしょうか。

また、B6では起こりやすい、BALBでは起こりにくい、コンベに近い環境では起こりやすい、という文献はありますでしょうか。

soredeha 削除/引用
No.1094-4 - 2011/10/19 (水) 23:09:00 -

(無題) 削除/引用
No.1094-3 - 2011/10/19 (水) 21:50:52 - 7744
マウスだとそれなりにあります。脾梗塞です。
気にすべきなのか大丈夫なのかは何を見たいかによるので今の段階では何とも言えない気がします。

(無題) 削除/引用
No.1094-2 - 2011/10/19 (水) 17:16:50 - Belsize Park
それは脾梗塞ではないでしょうか。なんらかの原因で、脾動脈がつまり、支配領域が梗塞におちいり、黒く見えているものと思われます。人でもまれにですが、自然におこることがあります。

マウス脾臓にたまるカス 削除/引用
No.1094-1 - 2011/10/19 (水) 17:02:04 -
実験でマウスを解剖し、脾臓からリンパ球を調整することが多いのですが、よく、脾臓に真っ黒なカスのようなものが溜まっているのを見かけます。

少し溜まっている程度のものから、脾臓の2/3くらいが真っ黒になっているものまであります。

研究所で自分たちで飼育しているマウスに特に多く、BALB/cよりもC57BL/6で多いような気がします。

業者さんから買ったばかりのマウスには少ないように思うのですが、飼育環境とかSPF基準以外の微生物環境によるものでしょうか。

同僚に見せると、「よくあることだよ」と言うのですが、これって当たり前のことで、気にしなくてもいいことなんでしょうか。

11件 ( 1 〜 11 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。