Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

EMSAのnon-RIのプローブについて トピック削除
No.1297-TOPIC - 2011/12/05 (月) 21:00:51 - テリー
これからEMSAをおこなおうとしているのですが、DNAはビオチン標識のものを使います。

RI標識の際は5'末端が突出していることで相補的な不足部分をラジオアイソトープラベルされた核酸を用いて標識するみたいなのですが、ビオチン標識では相補的なオリゴDNAは5'末端が2〜4塩基突出している必要はないのでしょうか?

というか平滑末端のようになっていなければいけないのでしょうか?

どなたかわかる方教えてください。よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


丁寧なご説明ありがとうございます。 削除/引用
No.1297-5 - 2011/12/07 (水) 12:03:07 - テリー
EMSAについて勉強不足で、どういうDNAが使われるかとか詳しく理解していませんでした。

とりあえず、ビオチン標識で平滑末端のものを使ってみようと思います。

ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.1297-4 - 2011/12/06 (火) 18:43:15 - AP
結論を言えばどっちでもいいんですけれどね。合成オリゴでやるならわざわざ突出末端を作らなくてもいいと思います。


末端標識にもいろいろな方法があります。
>RI標識の際は5'末端が突出していることで相補的な不足部分をラジオアイソトープラベルされた核酸を用いて標識するみたいなのですが、

これはそのひとつに過ぎません。5'突出末端klenowなどでfill-inする反応で、5'alphaリン酸(デオキシリボースに一番近いリン酸)が放射性標識された、突出末端に相補となるヌクレオチドを取り込ませます。
これによって出来上がるプローブは、平滑末端になるもあれば5'突出が残る場合もあります(たとえば、gATC-5'の突出に対して標識dCTPだけ使うとATC-5'がのこるし、すべてのdT/A/gTPも加えれば平滑になる)。プローブとしてはどちらも使われます。

この方法で標識するために末端を5'突出にするだけなんですが、
>標識はビオチン付のオリゴDNAを発注するので、自分では標識しません。
なのに、
>ビオチン標識では相補的なオリゴDNAは5'末端が2〜4塩基突出している必要はないのでしょうか?
なぜそういう懸念を抱いたのか、思考回路が理解しがたい思いです。


末端ラベルの方法はそれだけではなくて他にも、
・脱リン酸化した末端に、gammaリン酸が放射性標識されたATPとpolyunucleotide kinaseを用いてリン酸化を行う方法→末端は突出でも平滑でも可能(5'突出は効率が落ちる可能性があるので避ける)

・T4 DNA polymeraseで、末端の3'末端のヌクレオチドと標識されたものとの交換反応を行う→平滑末端または3'突出末端であるためfill-inができないときに有効

・平滑末端の3'末端に、ターミナルトランスフェラーゼを使って標識ddNTPを付加する。ddなので一個だけ塩基が付加する。あるいはTaq polのターミナルトランスフェラーゼ活性を利用して標識dNTP一個の付加をする。

などなど。このうちリン酸化で標識する以外は、non-RIの標識をするときにも利用されます。

(無題) 削除/引用
No.1297-3 - 2011/12/06 (火) 11:00:58 - テリー
標識はビオチン付のオリゴDNAを発注するので、自分では標識しません。

なので、EMSAにもちいるときのDNAは突出末端の方がいいのか、平滑の方がいいのか、それともどちらでもよいのかが知りたいです。

よろしくお願いします。

(無題) 削除/引用
No.1297-2 - 2011/12/05 (月) 22:03:16 - Harmonia
> というか平滑末端のようになっていなければいけないのでしょうか?

平滑末端になっているプロトコールを見たということですか?

どういうプロトコールで標識するつもりか、書いてください。

EMSAのnon-RIのプローブについて 削除/引用
No.1297-1 - 2011/12/05 (月) 21:00:51 - テリー
これからEMSAをおこなおうとしているのですが、DNAはビオチン標識のものを使います。

RI標識の際は5'末端が突出していることで相補的な不足部分をラジオアイソトープラベルされた核酸を用いて標識するみたいなのですが、ビオチン標識では相補的なオリゴDNAは5'末端が2〜4塩基突出している必要はないのでしょうか?

というか平滑末端のようになっていなければいけないのでしょうか?

どなたかわかる方教えてください。よろしくお願いします。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。